目次
菅野憲司先生を送る
ユーラシア言語文化論講座一同
神戸和昭先生を送る
竹内比呂也
吉田睦先生を送る
児玉香菜子
論文
日本占領期ビルマ・ピャーポン県における兵補動員
岩城高広
近世中後期の丹後田辺藩における京通い人足の存在形態と日用頭
菅原憲二
ベンヤミンにおける習慣化の契機について
菅谷優
コロナ禍における食支援活動の展開と寄付食材・食品の流通
清水洋行
アリストテレスの「現実態」論の射程(中)補論現代における「形相―質料論」という「枠組み」の検討
高橋久一郎
経済更生計画策定前に改善を指摘された民俗慣行-鎌ケ谷村生活改善調査からの考察
和田健
資料
アルテミジア・ジェンティレスキと17世紀フィレンツェ宮廷の女性芸術家たち-クリストーファノ・ブロンズィーニによる伝記の翻訳と解題
川合真木子
編集後記
学部・研究科等
キーワード
新着記事
-
-
-
-
-
-
教育・学修支援専門職のこれからを考える (千葉大学ALPSプログラム第10回シンポジウム) (ALPSブックレットシリーズ ; vol.10)
著者:杉谷 祐美子, 加藤 拓也, 金武 秀道, 坂本 智香, 伊勢崎 奈津子, 竹内 比呂也
出版年:2025年
-
-
-
-