千葉大学国際教養学研究;第9号

投稿日:2025/04/04

千葉大学国際教養学研究;第9号

著者:千葉大学国際教養学部

出版年:2025年

目次

人文・社会科学系
大学の英語必修科目における授業満足度および学習意欲に影響する要因分析
 竹蓋 順子・森川 セーラ・与那覇 信恵
むらの民俗知を生かし新たに交流・関係する人たちによる再創造―釜沼北民俗誌序説(2)―
 和田 健
賀川豊彦における協同組合論の特質とその国際的影響―世界恐慌期を中心として―
 TAO BO
日本における「人身取引」問題の中心と周縁:国際的議論と市民活動の語りから
 佐々木 綾子・大野 聖良・島﨑 裕子
欧州連合における炭素国境調整措置(CBAM)の動向と展望
 張 暁芳・石戸 光
特権とマイクロアグレッションへの気づき―演劇的手法を用いたジェンダーワークショップを通じて―
 大城 歩菜・五十嵐 洋己
接触場面における意識される規範と意識されない規範―学際的な文献調査からインターアクションの規範を再考する―
 村岡 英裕
大学進学第一世代学生の進路選択における保護者との関係性についての特徴―千葉県在住者を対象とした質問紙調査をもとに―
 池田 美穂

自然科学系
偏光色アートを2次元で再現するシミュレーションの開発
 丸澤 和晃・三野 弘文
炭酸塩鉱物におけるラマンピークと鉱物内振動の関係性
 土屋 貴嗣・馬 蓓・石谷 善博・三野 弘文
micro:bit とシミュレーション教材を併用した実験活動の開発と実践―「振り子の運動」を事例として―
 永井 友稀・三野 弘文
複屈折のシミュレーションプログラムの開発
 藤本 茂雄・三野 弘文

複合領域系
長柄町版大学連携型生涯活躍のまちの移住定住施策に関する研究
 田島 翔太

教育実践系
国際協働学修(COIL)による歴史実践と国際交流(1)―米国アラバマ州タスカルーサ市のSakura Festivalを題材として―
 高光 佳絵
千葉大学における日韓共同理工系学部留学生事業の20年
 佐藤 尚子
The Effect of Relationships on Student Perseverance in Face-to-face and Online Tandem Programmes
 MORIKAWA Sarah
最適CALL教材割り当てのためのリスニング教材難易度の実証分析
 与那覇 信恵・竹蓋 順子
互恵的な学びから日本語学習支援者を育むには―日本語学習支援の再定義へ向けた一考察―
 野村 和之・吉野 文・本間 祥子・西住 奏子

国際教養学部 卒業論文要旨集

新着記事