
お知らせ
附属図書館の利用再開拡大について(7/9-)
更新日: 2020-07-07 対象:全学
大学の入構制限の段階的解除に伴い、
附属図書館(西千葉本館、亥鼻分館、松戸分館)の利用再開を7月9日(木)から拡大します。
【千葉大学構成員限定】
サービス内容
- 教職員および研究のため入構許可を得ている学生の入館
- NEW学部・大学院の2020年度卒業・修了予定学生の入館
- NEW座席の利用(上記1,2にあてはまる、「入館が認められる方」のみ)
- 事前申込による図書の貸出・返却・文献取り寄せ(臨時閉館中から継続)
- NEW教育用端末の利用(上記1,2にあてはまる、「入館が認められる方」のみ)
- NEWコンテンツ制作室の利用(上記1,2にあてはまる、「入館が認められる方」のみ)
大学への入構制限は継続しており、その下でのサービスになります。詳細は以下をご覧ください。
【目次】
- 開館時間
- 入館について
- 座席の利用
- 図書の貸出について
- 雑誌・新聞の複写
- 貸出冊数について
- 文献の取寄
- 学習相談デスク
- 国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービス利用(5/21更新)
- 教育用端末の利用について
- コンテンツ制作室の利用について
今後、段階的に利用者の範囲・サービスを拡大します。ご不便をおかけしますが、引き続き、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
開館時間
本館・松戸分館 | 平日のみ 10:00-16:00 |
---|---|
亥鼻分館 | 平日のみ 9:00-16:45 (7/9~) |
入館について
「入館が認められる方」
以下にあてはまる方は「入館が認められる方」として、入館し、書架で図書・雑誌を探すことができます。事前申込不要で、貸出・複写が可能です。館内の一部座席の利用も可能です。
- 本学教職員
- 研究のため入構許可を得ている本学学生 (入構に指導教員の許可が必要です)
- 学部・大学院の2020年度卒業・修了予定者の学生(7/9~)
「入館が認められる方」以外の方は貸出、雑誌の複写等に事前申込が必要です。詳しくは以下をご覧ください。
【注意事項】
- 滞在時間を短くするため、できるだけ来館前にOPACを検索し、資料の所在を確認してください。
- 館内が混雑した際は、入館制限を行う場合があります。
- 事前申込による図書の貸出・返却・文献取り寄せを利用する方は、カウンターでの受け渡しのみで館内に立ち入ることはできません。
- 図書の返却は、返却ポスト(本館・亥鼻分館は図書館入口横、松戸分館は学生ホール前)にお願いします。
- 来館・退館の際は、ゲート前での手指消毒を徹底してください。また、館内ではマスク着用・利用者相互の発話禁止を厳守し、手洗いを励行してください。
- 発熱等の風邪の症状(発熱や咳、痰など症状がある場合)がみられる場合、利用をご遠慮ください。
- 【重要】松戸分館は3階のカウンターでサービスをします。2階は閉鎖しますので1階からエレベーターでおいでください。
座席の利用
7/9(木)から「入館が認められる方」のみ、事前申込不要で、館内の一部座席の利用が可能です。
「入館が認められる方」以外の方は、利用できません。
図書の貸出
「入館が認められる方」は通常通り書架で図書を探し、貸出等が行うことができます。
「入館が認められる方」以外の方は、以下の事前申込が必要となります。
事前申込の手順
- MyLibraryへログイン
- 貸出を希望する図書を検索
- 検索結果の詳細画面で「予約」アイコンをクリック
- 「受取カウンター」で受取を希望する館を選択
※「本館取置」「亥鼻取置」「松戸取置」のいずれかを選択してください。 - 連絡方法で「E-mail」を選択
※アドレスが空欄の場合は、連絡を希望されるE-mailアドレスをご入力ください。 - 「予約を確定する」をクリック
資料が用意できたらメールをお送りしますので、開館時間中にカウンターで受け取ってください。
ご来館の際は、届いたメール(プリント or 画面)をご提示ください。
注意事項
- 貸出申込をした資料のコピー(セルフコピー)は可能です
- 職員の勤務体制等により、資料の準備に時間をいただく場合があります。時間に余裕を見てお申し込みください。
- MyLibraryからの申し込みを行えなかった場合は、所蔵館の連絡先までお問い合わせください。
各館連絡先
☆は@に変えてください。
本館 | fbc2258☆office.chiba-u.jp |
---|---|
亥鼻分館 | fbg5606☆office.chiba-u.jp |
松戸分館 | fbh8716☆office.chiba-u.jp |
雑誌・新聞の複写
「入館が認められる方」は通常通り書架で雑誌・新聞等を探し、複写を行うことができます。
「入館が認められる方」以外の方は、図書館で所蔵する雑誌・新聞の複写は、事前申込が必要となります。
メール本文に以下の情報を記載し、所蔵館の連絡先にお送りください。
予め「資料名」「巻号」「年次/刊行日」「配架場所」について、千葉大学附属図書館蔵書検索(OPAC)でご確認の上、 メールに記載いただけるとスムーズにご利用になれます。
事前申込メール記載事項
-
宛先 ☆は@に変えてください。
本館 fbc2258☆office.chiba-u.jp 亥鼻分館 fbg5606☆office.chiba-u.jp 松戸分館 fbh8716☆office.chiba-u.jp
件名:資料貸出希望
-
本文 *は必須です。
- *氏名
- *学籍番号または職員番号
- 所属部局(教職員のみ必須)
- 職名(教職員のみ必須)
- *所蔵館(利用館)
- *資料名
- *巻号
- *年次/刊行日
- 配架場所
※複写希望資料が複数点ある場合は、6~9の内容を繰り返しご入力ください
資料が用意できたらメールをお送りしますので、開館時間中にご来館の上、館内のコピー機にて複写をお願いします。
ご来館の際は、届いたメール(プリント or 画面)をご提示ください。
職員の勤務体制等により、資料の準備に時間をいただく場合があります。時間に余裕を見てお申し込みください。
貸出冊数について
6月4日以降も引き続き、当面の間、貸出冊数の拡大を継続します。
本館(西千葉)
利用者区分 | 貸出冊数 変更前→変更後 |
---|---|
学部学生・研究生・専攻生・専攻科生・ 委託研究生・特別研究学生 |
10冊 → 20冊 |
大学院学生 | 15冊 → 30冊 |
特別聴講学生・科目等履修生等 | 5冊 → 10冊 |
教職員・名誉教授・グランドフェロー・研究従事者 | 20冊 → 40冊 |
亥鼻分館
利用者区分 | 貸出冊数 変更前→変更後 |
---|---|
学部学生等 | 5冊 → 10冊 |
大学院学生等 | 15冊 → 30冊 |
特別聴講学生等 | 3冊 → 6冊 |
教職員等 | 10冊 → 20冊 |
松戸分館
利用者区分 | 貸出冊数 変更前→変更後 |
---|---|
学部1~3年・特別聴講学生・科目等履修生等 | 5冊 → 10冊 |
学部4年・大学院学生・研究生・専攻生・委託研究生・ 特別研究学生・教職員・名誉教授・グランドフェロー・研究従事者 |
10冊 → 20冊 |
文献の取寄
文献の取り寄せ方法はこちらをご覧ください。
通常通り受け付けていますが、職員の勤務体制や取り寄せを依頼した図書館の状況等により、取り寄せに時間がかかる場合があります。時間に余裕を見てお申し込みください。
現物貸借で館内閲覧限定の資料は、館内の指定スペースで閲覧していただきます。
学習支援デスク
-
分野別学習相談(本館・松戸)、Academic English Consultationはオンライン学習支援ポータル 「EYeL!」からオンラインで開始します。
-
調べもの相談(レファレンス)はメールにて受付しています。
以下のアドレスにお問い合わせください。alc-ref☆chiba-u.jp (☆は@に変えてください。)
国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービス利用
利用の際は事前申込(直前の平日まで)が必要となります。詳細はこちらをご覧ください。
利用時間を、平日10:00-15:30に短縮します。
複写(画面の印刷)については、分量により複写申込の翌平日以降の受取となる場合があります。
教育用端末の利用
7/9(木)から「入館が認められる方」のみ、本館N棟3階および亥鼻分館2階亥鼻IT室の教育用端末が事前申込不要で利用可能です。
「入館が認められる方」以外の方は、利用できません。
コンテンツ制作室の利用
7/9(木)から「入館が認められる方」のみ、コンテンツ制作室が事前申込不要で利用可能です。詳細はこちらをご覧ください。
「入館が認められる方」以外の方は、利用できません。