目次
Ⅰ.教育科学系
● 実効的チーム学校の構築のためのけが対応時における養護教諭と教員の情報共有の経時的検討
小林そのみ,中川 樹里,石崎 有里,石原 千春,上野麻有里,加藤由美子,齊藤 友己,迫本 彩華,鈴木 茅,鈴木 友美,染谷 祐子,高須賀実紀,武田 美幸,千野 優美,戸邉 里美,長妻由美子,森重 比奈,野村 純
● 教員のけが対応時における養護教諭との情報共有の意識とその実態のズレ
小林そのみ,中川 樹里,石崎 有里,石原 千春,上野麻有里,加藤由美子,齊藤 友己,迫本 彩華,鈴木 茅,鈴木 友美,染谷 祐子,高須賀実紀,武田 美幸,千野 優美,戸邉 里美,長妻由美子,森重 比奈,野村 純
● ソニー子ども科学教育プログラムの入選論文の特徴
山﨑 太雅,山下 修一
● 小学校5年「物の溶け方」の発展的課題に対する読み物とワークシートの開発と評価
山下 修一,保刈 栄紀,古市 綾乃
● 中学校2年「光合成をする部位」の発展的課題に対する読み物とワークシートの開発と評価
山下 修一,保刈 栄紀,及川 美幸,松永 輝美
● 保育における人形劇を用いた遊びの可能性:「ペーパーパペットプレイ(PPP)」の実践研究
三上 泰穂,駒 久美子
● 教育心理学史序説―第4報―
大芦 治
● 小学6年生の手紙による国際交流― 児童の文字によるL2コミュニケーションに対する情意への影響―
細谷 開世,物井 尚子
● 「研究授業」から「授業研究」へ―校内研修の改革に向けて―
鈴木 隆司
● 知的障害者のQOLを支える教育の在り方に関する研究―卒業生による学校教育の評価と生活の満足度―
新妻翔太郎,細川かおり
● 初等中等教育実践における生成AIの活用のあり方ー文部科学省「暫定的なガイドライン」前後の状況―
藤川 大祐
● 日本の中学校理科における学習意欲の低い生徒の認識に関る研究
フィヨ ス キン,大嶌 竜午
● レクリエーション活動へのCLILの導入ー受講生の主観によるレクリエーション活動ごとの違いについて
下永田修二,小泉 岳央
● 児童生徒と教員の不適応に影響を及ぼす学校教育の要因
笠井 孝久
● 特別支援学校(肢体不自由)における外国籍児童の教育上の困難と対応―中国籍児童に着目して―
椎 寿美,郁 詩儀,金 業格,頼 文萱,梁 子循,陶 亦銘,任 龍在
● Case Formulation in Probation/Parole(CFP)― 保護観察における新たなアセスメントツール使用の意義と実施計画策定上の留意点―
羽間 京子,勝田 聡
● 知的障害特別支援学校高等部作業学習における農耕班の授業,教材の特徴と学び
黒岩志穂子,辻 耕治,佐々木大輔,福田智香子,佐久間智大,櫻井 圭子,細川かおり,木下 龍
● 「からだ」の教育としての体育の論点―竹内敏晴の「からだ」論に着目して―
杉山 英人
● 菌類を対象とした進化系統樹の作成に関する授業実践
中里 祐香,大和 政秀
● 子どもの自尊感情,学校でのネガティブ経験,ソーシャルサポート知覚との関連について―神経発達症児と定型発達児を対象とした検討―
宮寺 千恵
● Agency by Designによるメイカーに焦点をあてた学習の技術教育的意義
岩崎 竜希,佐藤 守,木下 龍
● 諏訪市「相手意識に立つものづくり科」による小学校教員の意識変化
杉本 千紘,深井 もも,木下 龍
● 児童における実行機能,心の理論,仲間関係の縦断的関連
中道 圭人,中道 直子,中澤 潤
● 幼児の同調行動に集団構成が及ぼす影響
髙橋 実里,中道 圭人
● 絵本の文脈と読み聞かせ時の言葉かけが幼児の分配行動に及ぼす影響
林 冬実,中道 圭人
● 幼児の感情推測と親の感情表出の一貫性の関連
髙橋 実里,中道 圭人
● かたちパズルの遊びによる年長児のspatial reasoningの変容
松尾 七重
● 高等学校家庭科における思考力を育む授業デザインと学習評価に関する一考察
中山 節子,白石 広子
● 文章構成に対する気づきを促す中学校国語授業―譲歩表現「AたしかにBしかしC」を例に―
安部 朋世,橋本 修,田中 佑,永田 里美,西垣知佳子,牧野 太輝,長谷川正裕
● 中学校における「色」に着目した歴史単元開発研究―江戸時代の政治,産業,文化の総合的理解―
小関悠一郞,戸田 善治,濱田 竜亘,橋本 涼太,遠藤 崇,小澤 舜,渡邊 智紀,鵜澤 拓雄,鈴木 康源,齊藤 雅人,波田 地翔,南部 伊織,武藤紗耶香,吉岡 志隆
● 入門,初級レベル英語コーパスの構築と検索ツールの開発
西垣知佳子,水本 篤,赤瀬川史朗
Ⅱ.人文・社会科学系
● 日系ブラジル人のコミュニケーションを取ろうとする意思:ブラジル人学校でのケーススタディ
ボルバ ガンバロ クラウジア マリア,星野 由子
● 言語障害児童,生徒における合理的配慮についての研究―実態調査を通して―
水野 幸代,石田 祥代
● ICTを利活用した居住地校交流の在り方について―小学校と特別支援学校の実践を通して―
木下 武治,石田 祥代
● 英語の授業における教師の教授スタイルと日本人中学生が感じる不安の関係
早房 拓実,星野 由子
● 障害のある子どもと遊びをめぐって―乳幼児期の支援における「遊び」の位置づけの変遷―
真鍋 健
● 国際交流事業と海外留学について―3人の留学体験の語りから―
大槻有佳子,谷 茉利子,中島 貴子,本田 勝久
● 地方から見た近代の一側面――岡本彌太「隨筆 楚歌春秋」翻刻(抄出)
佐藤 元紀
Ⅲ.自然科学系
●(第1報)緑系染色布の色彩的特徴と初期段階における光退色挙動
谷田貝麻美子
● 絶滅危惧種イスミナガゴミムシ(甲虫目:オサムシ科)の生活史:室内飼育実験からの推定
笹川 幸治
● メカジキ加熱肉の歩留まりとテクスチャーに加熱温度と振り塩が及ぼす影響
米田 千恵
● 教員養成課程の学生に向けたプログラミングを含んだ物理実験の実践と効果
岩﨑 春乃,森重 比奈,加藤 徹也
● 量子コンピュータ教材の検討
飯塚 正明,知久 勝春
● 富津岬のハマダイコン(Raphanus sativus var. hortensis f.raphanistroides)自生集団のPCR-RFLPに基づく葉緑体DNA変異
辻 耕治,柳田 萌花,大迫 敬義
● 中学校技術,家庭科(技術分野)における金属加工教材の開発と授業実践による評価
三上慶一郎,桐島 俊,飯塚 保,板倉 嘉哉