千葉大学教育学部研究紀要 ; 第71巻

投稿日:2023/06/08

千葉大学教育学部研究紀要 ; 第71巻

著者:千葉大学教育学部

出版年:2023年

目次

Ⅰ.教育科学系
●発展的課題に対する読み物とワークシートのニーズと評価
 山下修一, 野村裕美子, 西山宜孝, 保刈栄紀, 及川美幸
●科学的リテラシーを育む「千葉大学×墨田区」プロジェクト―小学校5年「振り子の動き」の支援例―
 山下修一, 保刈栄紀, 古市綾乃
●学校心理学史構築の試み(1)―学校心理学は教育心理学とどのように棲み分けていたか―1960年代後半の状況
 大芦治
● 知的障害児と家族のライフステージによる支援ニーズに関する一考察
 成田実胡, 石田祥代
●中学1年生の英作文に見る誤りからの一考察
 物井尚子, 中井康平, 久埜百合, ベバリー・ホーン
●保護観察におけるアセスメントツールの評定者間信頼性の検証
 羽間京子, 勝田聡
●中学校家庭科保育学習における乳幼児来校型のふれ合い体験の試み
 シェイファー実緒, 中山節子, 安藤藍
●小学校における学級担任の職務分析
 鈴木隆司
●養護教諭養成教育における放射線教育プログラムの試行的実践
 三森寧子
●大学スポーツ科目において英語を用いた実技を行うことに対する学生の意識について
 下永田修二, 谷藤千香, 岩井幸博, 杉山英人, 佐野智樹, 小泉岳央
●日本の音楽をアクティブに学ぶ授業プランの提案と検証―雅楽《越天楽》を教材とする「音楽づくり」の授業実践事例―
 本多佐保美
●Comparative Study of English Learning Using Virtual Reality and a Smartphone Application
 KAWASUMI Serena, ISHII Yutaka
●特別支援教育におけるICTの利活用に関する研究動向―知的障害と発達障害に着目して―
 木下武治, 任龍在, 石田祥代
●小学校国語授業向け類義語表示システムの開発と評価
 藤川大祐, 大木圭, 小笠晃司, 安部朋世, 髙木啓, 小山義徳
●教育における身体の読み解きの技法について
 杉山英人
●大豆をテーマにしたオンラインでの高校生国際ワークショップによるSDGsへのアプローチ
 辻耕治, 建元喜寿
●1人1台の情報端末を活用した授業に関する研究の動向~2018年以降を対象に~
 八木澤史子, 安里基子, 遠藤みなみ, 大久保紀一朗, 堀田龍也
●スポーツメンタルトレーニングと保健体育授業との関連について
 西野明
●理科教員・養護教諭志望学生を対象とした合同ロールプレイ演習教材の開発と実践(Ⅰ)~開発報告~
 森重比奈, 野村純, 土田雄一, 加藤徹也
●理科教員・養護教諭志望学生を対象とした合同ロールプレイ演習教材の開発と実践(Ⅱ)~実践報告~
 森重比奈, 野村純, 土田雄一, 加藤徹也
●広島県公立中学校における技術科専任教員の他校「兼務」の実態
 佐藤守, 馮晨, 木下龍
●幼児の選択的信頼における「笑顔」の効果
 髙橋実里, 中道圭人
●幼児における他者の「確率的な行動」と「属性」に基づく行動予測
 林冬実, 中道圭人
●コロナ禍における家庭科調理実習の状況と課題 4校の事例分析より
 中山節子, 米田千恵, 露久保美夏, 藤本朱子, 笠置賀奈美, 豊川ますみ, 田村真理, 海老原恭子, 犬塚晶子, 庄司佳子, 萬崎保子
●What Does Data-Driven Learning(DDL)Bring Out in Grammar Learning?
 NISHIGAKI Chikako, KAKIBA Atsuko
●言葉の規則に対する気づきを促す中学校国語授業の実践とその成果
 安部朋世, 橋本修, 西垣知佳子, 田中佑, 永田里美, 牧野太輝
●民俗学の研究成果を取り入れた小学校歴史単元の開発研究―人々は妖怪をどう捉えてきたのか―
 戸田善治, 小関悠一郎, 鏑木康平, 大川遼馬, 土屋雅, 遠藤学, 遠藤友博, 井原三勇士, 河村将, 小倉智浩, 石橋賢
●年長児の空間的・幾何学的思考の向上に関する一考察―かたちパズル・プログラムへの取り組み方を分析して―
 松尾七重, 花岡直毅
●知的障害特別支援学校における国際理解教育の充実に向けた試み─韓国の言語と文化に着目して─
 任龍在, 申秀玟, 髙野美月, 佐久間智大, 細川かおり
●小学校外国語科指導者用デジタル教科書を活用した授業実践
 佐藤裕子, 龍美来, 小川一美, 染谷藤重, 本田勝久
●肢体不自由通級指導を受けている児童生徒の継続的な指導・支援に関する研究―通級指導の運営体制面との関連を中心に―
 新田賢司, 真鍋健
●Relationship Between Science Career Awareness and Individual Interest in School Science in Japanese Junior High School Students
 SAGEME Marvin, OSHIMA Ryugo

Ⅱ.人文・社会科学系
●サブサハラ・アフリカにおけるイモ・バナナの生産拡大とイモ増産をめぐる謎―食糧生産の脱穀物化は生じているのか?―
 妹尾裕彦
●心理的安全性と生徒の問いの生成の関係の検討
 小山義徳, 桐島俊, 道田泰司, 田邊純
●「被征服者」/「被征服民族」たちの声―岡本彌太・未刊詩集『山河』の可能性
 佐藤元紀
●歌ことば「あまごろも」考―浮舟の歌一首―
 鈴木宏子

Ⅲ.自然科学系
●メカジキ生肉および加熱肉のpH調整による性状変化
 米田千恵
●明治・大正時代の型友禅を中心とした古裂の収集・調査・分析
 谷田貝麻美子, 片渕奈美香
●リニアモーターカー教材の検討
 飯塚正明, 近藤恭平
●摺漆の塗布回数が木材の吸湿性および鉛筆引っかき硬さに及ぼす影響
 山本生成, 田邊純

Ⅳ.芸術系
●表現運動の「イメージカルタ」における文字の描き方に関する検討―通常文字・オノマトペ強調文字の効果を比較して―
 七澤朱音, 永末大輔
●日本の中学校における文化遺産としての伝統工芸の指導
 佐藤真帆
●幼小接続における造形教育環境としての砂場
 槇英子, 井上郁, 篠塚真希, 小橋暁子

新着記事