目次
研究論文
1人1台端末時代に求められる情報モラル指導法の検討Ⅱ—デジタル・シティズンシップの視点から―
三宅健次、安藤和弥、川名隆行、吉本一紀、石田剛志、山﨑達也、小泉岳央
自らの態度を決定する「話すこと・聞くこと」学習の検討—学習者の実態に即した年間指導計画づくり―
牧野太輝
中学校における学校の働き方改革を踏まえた部活動の実態—サッカー部顧問へのインタビューを通して―
小泉岳央、車塚祐太、岩波秀平、佐野智樹、下永田修二
DDLを用いたハイブリッド英語学習システムの効果とその活用—「個別最適な学び」と「協働的な学び」を組み合わせた「新しい学習様式」—
見目慎也、川名隆行、中井康平、山﨑達也
授業実践研究
ICTを活用した道徳授業の実践—導入・展開・振り返りの各場面に着目して―
高橋晶、車塚祐太、長谷川正裕、中井康平
多角形の内角の和を題材とする数学的探究の実践—凹多角形の反例を見いだし証明を洗練する過程に着目して―
加藤幸太
個性化された学びを支援する理科自由研究指導—研究計画段階におけるGoogle Workspace for Educationの活用を通して―
吉本一紀、石田剛志、桑子研、河野勉
社会問題の解決策について合意形成を図る授業の実践—運動エネルギーから交通規則を考えることを題材にして―
桑子研、加藤徹也
中学校体育授業における俯瞰映像を用いたゴール型球技の一事例—バスケットボールに着目して―
小泉岳央、車塚祐太、岩波秀平、藤原修一、佐野翼、岩戸隼哉、高橋健太、下永田修二
中学校体育授業における攻守一体型の教材開発—スポンジテニスに着目して―
小泉岳央、車塚祐太、岩波秀平、藤原修一、佐野翼、岩戸隼哉、高橋健太、下永田修二
教育活動報告
帰国生教育
帰国生教育部会
少人数指導・TT
少人数指導・TT部会
総合的な学習の時間「附中探Q記」
探究部会
選択教科
選択教科部会
グローバル教育対応委員会の取り組み
グローバル対応委員会