授業資料ナビゲータ(PathFinder) |
教養コア科目A(倫理と哲学) |
平成23年度(2011) 授業コード:G14A00103 |
|
哲学 3
|
火5 法野谷俊哉先生 |
キーワード: 非形式論理学 クリティカル・シンキング
|
←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web 授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。
Japan Knowledge ジャパンナレッジ 【学内限定】
- →「日本大百科全書」「日本人名大辞典」などいくつもの辞典をまとめて検索できるデータベースです。
上に挙げたキーワードから言葉を拾って調べてみましょう。その他分からない用語は調べておきましょう。
想 : IMAGINE Book Search 【フリー】
- → キーワードで新書や図書を一度に探せます。
図書 本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
哲学に関する図書は、 分類番号が「110~130」の書棚にあります。直接その場所に行って、どのような本があるのか手にとってみましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。
『論理トレーニング』 新版 野矢茂樹著 産業図書 2006
- →今回の授業はこの本で提示された枠組を利用しています。興味のある人はこの本で勉強するとよいでしょう。
ただし、少し難しい本です。
- ★【本館閲覧室2階 116/RON】
『論理トレーニング101題』 野矢茂樹著 産業図書 2001
- → 上の本に沿った問題集です。上の本よりも難易度は低くなっています。この問題集に取り組むことを授業では要求しませんが、問題を解くことで力はつくはずです。
- ★【本館閲覧室2階 116/RON】
『論文の教室 : レポートから卒論まで』 戸田山和久著 日本放送出版協会 2002
- → 授業では、与えられた文章の中から「論理の筋道」を読み取る練習を行いますが、 反対に、この本では、文章の中に「論理の筋道」をいかに埋め込むかをテーマとしています。論文やレポートを書く必要に迫られていない人であっても、この愉快な本を読むことで論理的な感受性を養うことができるはずです。
- ★【本館閲覧室4階 816.5/RON】
参考図書(辞書・事典等) 初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
「本館参考」にあるものは図書館内で利用して下さい。
『岩波哲学・思想事典』 廣松渉ほか 岩波書店 1998
- 【本館参考,本館閲覧室2階 103.3/IWA】
『現代倫理学事典』 大庭他編 弘文堂 2006
- 【本館参考 150.3/GEN】
『事典哲学の木』 永井均ほか編 講談社 2002
- 【本館参考,本館閲覧室2階 103.3/JIT】
他の分野との関連を見てみよう
キーワード: 非形式論理学 クリティカル・シンキング 論理
|
『クリティカル・シンキング入門』アレク・フィッシャー著 ナカニシヤ出版 2005
- →非形式論理学のさまざまな話題・練習が体系的に整理されています。英語で書かれた本を翻訳したものなので、練習対象となる文が自然な日本語から少し離れる場合もありますが、全体として有益な本です。
- 【本館閲覧室2階 141.5/KUR】
『入門!論理学』(中公新書) 野矢茂樹著 中央公論新社 2006
- 【本館閲覧室2階 111.04/GEN】
『論理学』野矢茂樹著 東京大学出版会 1994
- 【本館閲覧室2階 150.23/DOU】
『論理学をつくる』戸田山和久著 名古屋大学出版会 2000
- 【本館閲覧室2階 111/YOJ】
- →授業で扱うものが「非形式論理(informal logic)」 と呼ばれるのに対して、授業ではほとんど扱えない形式論理(記号論理学、数理論理学と呼ばれることの方が多いでしょう)という学問分野があります。形式論理学もその初歩的な部分は論理的な読解力・分析力を養うのに役に立ちますので、幾つか本を紹介しておきます。形式論理学は記号や式で満ちあふれていますが、『入門!論理学』は記号があまり登場しない本です。 この本で、形式論理学の感触がつかめると思います。『論理学』は、現代の形式論理学のいろいろな分野を概観できる本です。『論理学をつくる』は、形式論理学を本格的に勉強したくなった人のための本格的な本です。
My Book List & Keywords自分で見つけた図書や、実際に使った検索キーワードなどをメモしましょう。
授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
本や論文を探す方法 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/pfsearch.html)
作成:千葉大学附属図書館 2011.4.1
|