本や論文を探す方法

 Step 1 : 千葉大にある資料を探す
 Step 2 : 千葉大で読める電子ジャーナルを探す
 Step 3 : 論文を探す
 Step 4 : 千葉大にない場合(学外の資料を探して手に入れる)


Step1: 千葉大にある資料を探す
千葉大にある資料を探すときに使うのは…

   千葉大学蔵書検索(OPAC)【http://opac.ll.chiba-u.jp/

OPACを使えば千葉大にある図書、雑誌、ビデオなどが探せます。まずはOPACの使い方を覚えましょう。

OPAC検索画面にキーワードを入れて検索してみましょう。
検索結果をクリックしていくと配置場所、請求記号等の書かれたページが表示されます。表示された情報を全部メモする必要はありません。書名、著者名以外には下記のものをチェックすれば十分です。



チェックポイント!!
配置場所
「本館」「亥鼻」「松戸」から始まるもの (例:本館閲覧室3階)
  →各図書館の中
「学部-研究室名」の場合 (例:文学-認知情報2)
  →各学部の研究室(研究室にある資料を借りる場合はカウンター等で場所を確認の上、研究室と直接連絡をとって利用してください。)
請求記号
分類番号と図書記号で構成。図書は請求記号順に並んでいます。(本館の雑誌は「雑誌分類」順)
所蔵巻号 (雑誌のみ
図書館で所蔵している巻号 末尾に「+」がある場合は最新号まで所蔵の意味
  例:(1981-2003) 15(1-6, 8-12), 16-23+
  →1981年~2003年の15巻1~6号,8~12号,16巻~23巻
    但し、「+」があるので2003年以降の最新号まで所蔵
状態
通常は空欄です。「貸出中」、「返送棚」、「予約棚」など何か表示されている場合は棚にありません。
左上の予約ボタンから、予約すると優先的に借りられます。


OPAC検索画面







OPAC検索結果画面
(画像をクリックすると実際の検索結果が表示されます。)


Step 2 : 千葉大で読める電子ジャーナルを探す

電子ジャーナルとは、Web上にある雑誌で、中に掲載している論文もオンラインで読むことができるものです。多くは学内でのみ見ることができます。

 千葉大で読める電子ジャーナルにどんなタイトルのものがあるのか調べるには、「電子ジャーナル AtoZ」を使いましょう。電子ジャーナル用のOPACです。

「電子ジャーナルAtoZ」では、欧文誌・日本語の電子ジャーナルとも調べられます。

 OPACでは印刷されたものだけを探します。電子ジャーナルAtoZも検索しましょう。


Step 3 : 論文を探す

日本語の論文を探すなら…     CiNii 【http://ci.nii.ac.jp/

外国語の論文を探すなら…     Scopus 【http://www.scopus.com/scopus/home.url

論文とは学術的な研究テーマについてまとめたもので、多くの場合、雑誌の中に掲載されています。

日本語の論文を検索するデータベースで代表的なものがCiNiiです。

テーマにあった論文を見つけたら、検索結果からOPACへのリンクをクリックして千葉大の所蔵を確認しましょう。(ボタンがない場合はOPACのタイトル欄に雑誌のタイトルを入れて検索してください。)

論文によっては本文へのリンクがあるので、クリックするとその場で本文を読むことができます。

注意!!
OPACは図書や雑誌のタイトルで探すことはできますが、雑誌の中の一部である論文を検索することはできません。


Step 4 : 千葉大にない場合(学外の資料を探して手に入れる)

残念ながら千葉大になくても、近くの図書館に行ったり、他の図書館から資料を取り寄せることができます。学外の資料を探す際の代表的なものを紹介します。

WebcatPlushttp://webcatplus.nii.ac.jp/
全国の大学図書館の蔵書をまとめて検索できます。
他大学を訪ねたり、資料を取り寄せたりする場合には必ず調べてください。
国立国会図書館蔵書検索(NDL-OPAC)http://opac.ndl.go.jp/
国立国会図書館は日本で唯一の国立図書館で、日本の出版物を網羅的に収集している図書館です。
千葉県内図書館横断検索http://www.library.pref.chiba.lg.jp/cgi-bin/ilisod/odplus.sh
千葉県立図書館3館と千葉県内の市町村立図書館25館の蔵書を一度に検索できます。
千葉大の図書館は専門書が多く、ベストセラー本は少ないので、本によっては近所の図書館の方が欲しいものが見つかることがあります。上手に使い分けてください。

他大学から取り寄せる時・他大学の図書館を訪ねる時
・取り寄せには現物貸借(図書を借りる)と文献複写(論文のコピーを送ってもらう)のサービスがあり、約1週間程度で届きます。郵送料と複写代がかかります。
・他大学の図書館を訪ねる時は、図書館が発行する紹介状が必要な場合があります。

現物貸借・文献複写、紹介状の発行は、各館のカウンターで受け付けています。
本館:1階カウンター 亥鼻分館・松戸分館:1階カウンター
文献複写・現物貸借はオンラインで申し込むことができます。→文献複写・現物貸借


パスファインダー入口
千葉大学附属図書館