「セルフアーカイブ」とは、教職員・研究者自身が【千葉大学学術成果リポジ
トリ:CURATOR】に学術研究成果等を登録し公開することです。
セルフアーカイブから入力した学術研究成果等のデータは、附属図書館でメタデータのチェック・補完を行った上で公開します。
過去にセルフアーカイブし公開済みの学術研究成果等のアクセス統計も、セルフアーカイブ画面から確認することができます(マニュアル p.11参照)。
リポジトリへの登録資格は次のとおりです。
(『千葉大学学術成果リポジトリ運用指針』第3条より抜粋)
- 本学に在籍する,または在籍したことのある教職員及び大学院生
- その他館長が特に認めた者
千葉大学に在籍する教員・職員は、「職員番号」 でログインすることができます。
(附属図書館への申請手続きは必要ありません)
⇒ [ CURATOR ログイン画面 ]
※ 「職員番号」が不明の場合は、『千葉大学統合情報センター アカウント調査ページ』(学内のみアクセス可)よりご確認ください。
次の方は、附属図書館へ『申請書』をご提出ください。
(『千葉大学学術成果リポジトリ運用指針』第4条より抜粋)
- 本学の在籍者のうち、教職員以外の身分(大学院生,その他附属図書館長が特に認めた者)である者
- 本学に現在在籍しておらず,統合認証システムアカウントを保有していない者
- 業務上の理由で本人以外の学術研究成果等を登録するなど,統合認証システムアカウントの使用が不適当な者
次の場合等もご申請いただけます。
・ 退職等で千葉大学統合認証システムが利用できなくなる予定がある
内容を確認し、5枚目の『千葉大学学術成果リポジトリ登録者申請書』に必要事項を記入の上、[ 千葉大学附属図書館 利用支援企画課 リポジトリ担当 ] 宛にメール・学内便等でご提出ください。
申請書受理後、1日程度で附属図書館よりメールにて初期パスワードを通知します。
提出先については、下記の問い合わせ先をご参照ください。
その他ご不明な点等ございましたらご遠慮なくお尋ねください。
千葉大学附属図書館 利用支援企画課 リポジトリ担当
ir[at]office.chiba-u.jp 043-290-2263
登録対象となる学術研究成果等は,以下の要件を満たすものとします。
(『千葉大学学術成果リポジトリ運用指針』第2条より抜粋)
- 以下のいずれかに該当すること。
- ①学術的な研究の成果
- ②授業で使用した教材や授業の成果報告等教育活動の成果
- ③大学または部局の活動報告および年史に関わる資料
- 本学においてその主要な部分が作成されたものであること
- 電子的フォーマットで作成されていること
- ネットワークを通じて配信できること