印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 文学部国際言語文化学科
平成23年度(2011) 授業コード:L14600101
国際言語文化学入門a
木2 国際言語文化学科 全教員

キーワード: キーワード: 論文作成法、図書館、比較文化、文学理論、ラテン文化、ヨーロッパ文化、英語学、イギリス文化、アメリカ文化、ドイツ文化、フランス文化、ロシア文化、スペイン文化、韓国文化

□checkbox  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web  授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。

MLA International Bibliography 【学内限定】
→ Modern Language Association(MLA)製作の文学・言語学に関するデータベースで、雑誌論文など170万件以上を収録しています。
Japan Knowledgeジャパンナレッジ 【学内限定】
   →「日本大百科全書」「CAMBRIDGE英英辞典」などの辞書・事典のオンライン版です。

図書  本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
芸術・言語・文学に関する図書は図書館4階にあるので、実際に書棚に行き、どのような本があるのか見てみましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。

MLA英語論文の手引』(第6版) ジョゼフ・ジバルディ 北星堂書店 2005
→ 論文を書く際に参考にした図書・雑誌などの情報を記述する際の規則をまとめたもので、MLAの方式は語学・文学の学術雑誌の大多数が採用しています。
★【本館閲覧室4階 836.5/MLA】
はじめてのレポート : レポート作成のための55のステップ』 伊藤義之 嵯峨野書院 2003
→ レポートを書く技術を「読む」、「書く」、「伝える」、「パソコン利用」に大きく分けて論理的に書く方法や引用の仕方などを分かりやすく解説しています。
【本館閲覧室4階 816.5/HAJ】
議論のレッスン』 福澤一吉 日本放送出版協会 2002
→ 国会議員の議論を例に挙げながら、「議論のルール」を説明しています。
【本館閲覧室4階小型 809.6/GIR】
プレゼンテーション : 言語表現能力の開発』(改訂版) 佐藤啓子 嵯峨野書院 2001
→ 言葉、、コミュニケーション、パブリックスピーキングなどの視点から、自分を表現する能力を獲得する方法を平易に説いています。
【本館閲覧室4階 809.4/PUR】
アカデミックライティング応用編 : 文学・文化研究の英語論文作成法』 アンドルー・アーマー他 慶応義塾大学出版会 1999
→ テーマを見つけることから、実際の論文執筆の作法、参考文献の書き方を説明しています。
【本館閲覧室4階 836.5/AKA】
雑誌  雑誌には図書よりも細かいテーマを扱った論文が載っているので、実際に手にとって眺めてみましょう。
千葉大学人文研究』 千葉大学文学部 年刊
→ 国際言語文化学科の先生方の論文が掲載されているほか、修士論文・卒業論文のタイトルの一覧もあります。CiNiiCURATORで電子版を読むことができます。
【本館雑誌閲覧室 雑誌分類:04チ】


各回の講義テーマについて詳しく知るには
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。
■知の技法・図書館
古代アレクサンドリア図書館―よみがえる知の宝庫』(中公新書)モスタファ・エル=アバディ 中央公論社 1991
★【本館閲覧室4階小型 010.242/KOD】
■比較文化
比較文化論:異文化の理解』 山口修、齋藤和枝編 世界思想社 1995
★【本館閲覧室3階 361.6/H57】
コーヒーが廻り世界史が廻る : 近代市民社会の黒い血液 』(中公新書) 臼井隆一郎 中央公論社 1992
★【本館閲覧室4階小型 596.7/KOH】
■文学理論
現代文学理論 : テクスト・読み・世界』 土田知則, 神郡悦子, 伊藤直哉 新曜社 1996
★【本館閲覧室4階 901/GEN】
文学理論のプラクティス : 物語・アイデンティティ・越境』 土田知則, 青柳悦子著 新曜社 2001
★【本館閲覧室4階 901/TSU】
■ラテン文化
はじめて学ぶラテン文学史』 高橋宏幸編著 ミネルヴァ書房 2008
★【本館閲覧室4階 992.02/HAJ】
■ヨーロッパ文化
ヨーロッパ学入門 』(改訂版) 武蔵大学人文学部ヨーロッパ比較文化学科編 朝日出版社 2007
★【本館閲覧室2階 230/YOR】
■英語学
言語研究入門 : 生成文法を学ぶ人のために』 大津由紀雄他編 研究社 2002
★【本館閲覧室4階 801/GEN】
英語史』 松浪有編 大修館書店 1986
★【本館閲覧室4階 830.8/EIG】
■イギリス文化
はじめて学ぶイギリス文学史』 神山妙子編著 ミネルヴァ書房 1989
★【本館閲覧室4階 930.2/HAJ】
英語文化史を知るための15章』 武内信一著 研究社 2009
★【本館閲覧室4階 830.2/EIG】
■アメリカ文化
アメリカの20世紀』上・下 有賀夏紀 中央公論新社 2002
★【本館閲覧室4階小型 253.07/AME】
事典現代のアメリカ』 小田隆裕他編集 大修館書店 2004
★【本館参考 295.3/JIT】【本館閲覧室2階 295.3/JIT】
はじめて学ぶアメリカ文学史』 板橋好枝, 高田賢一編著 ミネルヴァ書房 1991
★【本館閲覧室4階 930.2/H16】
■ドイツ文化
はじめて学ぶドイツ文学史』 柴田翔編著 ミネルヴァ書房 2003
★【本館閲覧室4階 940.2/HAJ】
■フランス文化
はじめて学ぶフランス文学史』 横山安由美, 朝比奈美知子編著 ミネルヴァ書房 2002
★【本館閲覧室4階 950.2/HAJ】
■ロシア文化
はじめて学ぶロシア文学史』 藤沼貴, 水野忠夫, 井桁貞義編著 ミネルヴァ書房 2003.9
★【本館閲覧室4階 980.2/HAJ】
■スペイン文化
スペイン学を学ぶ人のために』 牛島信明, 川成洋, 坂東省次編 世界思想社 1999
★【本館閲覧室2階 236/SUP】
概説スペイン文学史』 佐竹謙一著 研究社 2009
★【本館閲覧室4階 960.2/SUP】
■韓国文化
物語韓国史』 金両基著 中央公論社 1989
★【本館閲覧室4階小型221/MON】
「韓国併合」100年と日本』 吉岡吉典著 新日本出版社 2009
★【本館閲覧室3階 319.1021/KAN】

授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
本や論文を探す方法 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/pfsearch.html)
作成:千葉大学附属図書館 2011.4.1