印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 文学部日本文化学科
平成23年度(2011) 授業コード:L13702101
日本語学概説a
水3 神戸和昭先生

キーワード:  音声 音韻 音節 モーラ アクセント イントネーション 漢字 万葉仮名
ひらがな カタカナ ローマ字 当用漢字表 常用漢字表 仮名遣い 送りがな 和文 
漢文訓読文 和漢混淆文 言文一致体

  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web  授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。
国立国語研究所 【http://www.ninjal.ac.jp/
→ 日本語に関する最も総合的で大規模なサイト。
国文学研究資料館 【http://www.nijl.ac.jp/
→ 日本語学関係の研究論文検索に有用
岡島昭浩先生のページ 【http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/
→ 大阪大学大学院文学研究科の岡島先生のHP。日本語に関する各種蘊蓄の宝庫です。

図書  本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
日本語に関する図書は、分類番号が810~818の書棚にありますので、直接その場所に行って、どのような本があるのか手にとってみましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。

朝倉日本語講座』(1-10巻) 北原保雄監修 朝倉書店 2002-
→ 最も新しい日本語学講座です。
★【本館閲覧室4階 810.8/ASA】
岩波講座日本語』(1-12巻+別巻) 岩波書店 1976-1978 
→ 最もオーソドックスな日本語学講座です。
★【本館閲覧室4階 810.8/I95】
もっと知りたい!日本語』 岩波書店 2002-2007
→ 第1期7冊+第2期5冊 合計12冊から成る。新しいタイプの楽しい日本語学入門書です。
★【本館閲覧室4階 810.8/MOT】
朝倉漢字講座』(1-5巻) 前田富祺, 野村雅昭編集 朝倉書店 2003-2006 
→ 漢字だけを対象とした唯一の講座です。全5巻。NetLibraryからも利用できます。
★【本館閲覧室4階 811.2/ASA 】
日本語学研究事典』 飛田良文 [ほか] 編 明治書院 2007
→ 特に個別的な研究「資料」解説が有益です。
★【本館留学生コーナー 810.33/NIH】
日本語百科大事典』 金田一春彦, 林大, 柴田武編集責任 大修館書店 1988
→ 読み物風で楽しい日本語学事典です。
★【本館閲覧室4階 810.3/N77】
国語学大辞典』 国語学会編 東京堂出版 1980
→ 最もオーソドックスな日本語学辞典です。
★【本館閲覧室4階 810.3/KO47】

論文集  関連する論文を読むとそのテーマについて詳しい情報が得られます。
日本の言語学』(1-8巻) 大修館書店 1979-1985
→ 日本における言語学史上モニュメンタルな価値を持つ研究成果のアンソロジー。
【本館閲覧室4階 810.8/N77】
論集日本語研究』 有精堂出版
→ 日本語研究史の上で参照されることの多い重要な論文を精選収録。
【本館閲覧室4階 810.8/R66】
日本語学論説資料』 論説資料保存会 1990-
→ その年に公表された日本語学関係の雑誌論文をそのまま複写して分野別に集成した年刊のアーカイブスで、論文掲載誌を個々に探索・閲覧する手間が省けてとても効率的。
1989年以前は『国語学論説資料』というタイトルで出版されています。
【本館1階書庫 810.4/N77】
雑誌  雑誌には図書よりも細かいテーマを扱った論文が載っているので、実際に手にとって眺めてみましょう。
月刊言語』 大修館書店 月刊
→ 全世界で1万ともいわれる各国・各民族の言語。その個別性と普遍性、構造、人間・社会との関わりなど、言語のあらゆる情報を提供する月刊誌です。(2009年12月号をもって休刊となりました。)
【文学部 日本言語文化論資料室】
日本語学』 明治書院 月刊
→ 日本語だけを対象とした一般啓蒙誌として、現在唯一のものです。
【文学部 日本言語文化論資料室】

参考図書(辞書・事典等)  初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
「本館参考」にあるものは図書館内で利用して下さい。

日本語キーワード事典』 小池清治ほか編 朝倉書店 1997
→ 日本語学のキーワード400項目を厳選し、各項目についてページ単位で平易に解説したコンパクトな事典です。
【本館閲覧室4階 810.33/N77】
漢字キーワード事典』 前田富祺・阿辻哲次編 朝倉書店 2009
→ 漢字に関するキーワード約400項目を精選し、各項目についてページ単位でルビを多用しながら簡潔に解説しています。
【本館閲覧室4階 821.2/KAN】
言語学大辞典』 亀井孝, 河野六郎, 千野栄一編著 三省堂 1988-2001
→ 1~6巻+別巻の計7冊で構成。日本で出版された最も詳しい言語学辞典です。
【本館参考 803/G34】
漢字百科大事典』 佐藤喜代治 [ほか] 編集 明治書院 1996
→ 日本で出版された最も詳しい漢字の事典です。
【本館参考 811.2/KA55】
国語年鑑』 国立国語研究所編 秀英出版 1954-(毎年発行)
→ 国語に関する研究情報を集めた日本で唯一の年鑑。 日本語に関する文献の動向、文献目録、国語関係の個人・団体などの情報を掲載しています。
【本館参考 810.58/KO47(最新版)】
【本館4階集密禁帯 810.58/KO47】

レポート作成に役立つデータベース
JapanKnowledge 【学内限定】
→ 「日本大百科全書」「日本国語大辞典」などの辞書・事典をまとめて検索できるデータベースです。 「日本大百科全書」の検索結果では、関連する項目・サイト、参考文献なども紹介しています。
CiNii(サイニィ) 【http://ci.nii.ac.jp/
→ 国立情報学研究所が提供している、日本語の学術論文のデータベースです。学外からも利用できますが、学内LANに接続されたパソコンから利用すると全文まで表示される論文の件数が増えるなど、より便利に使うことができます。

My Book List & Keywords自分で見つけた図書や、実際に使った検索キーワードなどをメモしましょう。




授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
本や論文を探す方法(http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/pfsearch.html)
作成:千葉大学附属図書館 2011.4.1