授業資料ナビゲータ(PathFinder) |
教養コアF(いのちと科学)
|
平成23年度(2011) 授業コード:G14F15101
|
|
免疫とアレルギー
|
金3 岡本美孝先生ほか |
キーワード: 免疫 アレルギー 喘息 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 自己免疫
|
←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
図書 本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
「免疫学」「アレルギー」に関する図書は、分類番号が「491.8」の書棚にあります。その場所に行って、どのような本があるか手にとってみましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月〜8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。
『標準免疫学.第2版』 谷口克ほか編 医学書院 2002
- → 免疫システムを論理的に理解するための教科書。「免疫の生物学」と「免疫と病態制御」の2部構成で執筆されている。付録に「免疫用語集」「ヒトのCD分類」が付いている。
- ★【本館閲覧室3階 491.8/HYO】
『アレルギー・リウマチ・膠原病の最新医療』(先端医療シリーズ ; 19 .アレルギー・リウマチ・膠原病) 狩野庄吾ほか編 先端医療技術研究所 2003
- → 第1章で「免疫と疾患」について概説した上で、「アレルギー」と「リウマチ・膠原病」の2部構成で、先端的トピックスから最新の治療・今後の展望まで、最新の知見を盛り込み解説されており、最新医療が展望できる。
- ★【本館閲覧室3階 493.14/ARE】
『免疫学イラストレイテッド』 David Male ほか著;高津聖志ほか監訳
南江堂 2009
- → 図・写真を多用して分かりやすく解説している免疫学の教科書。1985年の初版刊行以来、改訂を重ね、広く読まれている。特に、本書第7版では、最近明らかになった自然免疫認識メカニズムの知見について大幅に改訂されている。
- ★【本館閲覧室3階 491.8/MEN】
『好きになる免疫学 : 「私」が「私」であるしくみ 』 萩原清文著 講談社 2001
- → 「わかるから、好きになる。面白い、から好きになる。旬の話題で、好きになる。」の副題のとおり、楽しいイラストとトピックで学べる免疫学の入門書。各細胞がキャラクター化されていて、免疫の仕組みがマンガで図解さえれている。
- 【本館閲覧室3階 491.8/MEN】
参考図書(辞書・事典等) 初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
「本館参考」にあるものは図書館内で利用して下さい。
Japan Knowledge ジャパンナレッジ 【学内限定】
- →『日本大百科全書』『日本国語大辞典』などの辞書・事典を一度に検索することができます。分からない言葉を調べましょう。
例えば、「免疫」で検索して『日本大百科全書』を見ると、「免疫学の歴史」や「免疫反応の種類と分類」などが詳しく説明されています。
『免疫学辞典.第2版』 大沢利昭ほか編 東京化学同人 2001
- → 現代免疫学とその周辺領域の用語・物質を解説した事典。約5,200項目を収録。
- 【本館参考 491.8/MEN】
Web 授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。
千葉大学大学院医学研究院免疫発生学ホームページ
- →千葉大学大学院医学研究院免疫アレルギー学講座免疫発生学のホームページです。千葉大学で行われている最新の研究が紹介されています。
My Book List & Keywords自分で見つけた図書や、実際に使った検索キーワードなどをメモしましょう。
授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
本や論文を探す方法 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/pfsearch.html)
作成:千葉大学附属図書館 2011.4.1
|