授業資料ナビゲータ(PathFinder) |
教養コア科目D(歴史と社会) |
平成23年度(2011) 授業コード:G14D26101,G14D26102 |
|
政治学1・2
(アメリカとアジア・太平洋国際関係史)
|
木1 高光佳絵先生 |
キーワード: アメリカ 社会 政治 外交 アジア・太平洋 国際関係
|
←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web 授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。
The New York Times, Today's Paper
【http://www.nytimes.com/pages/todayspaper/index.html】
- → 米国の代表的な新聞の一つ『ニューヨークタイムズ』のサイトです。その日の新聞が掲載されていますので、取り上げられているトピックの日本の新聞との違いに注目してください。
ヨミダス文書館 【学内限定】
- → 読売新聞のデータベース。新聞記事の検索ができます。
図書 本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
アメリカ・民族に関する図書は、 分類番号「316.853」、外交・国際問題に関する図書は「319」の書棚にありますので、直接その場所に行って、どのような本があるのか手にとってみましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。
- 第2回・第3回講義「アメリカの政治制度」
『アメリカの政治 』久保文明編 弘文堂 2005
- → アメリカ政治の基本的な仕組みについて「連邦制と地方政府」、「大統領」、「議会」のようにトピックごとに取り上げて解説しています。予習復習に役立ててください。(第2回43-66頁、第3回67-90.114-133頁)
- ★【本館閲覧室3階 312.53/AME】
『アメリカ大統領の挑戦 : 「自由の帝国」の光と影』本間長世 NTT出版 2008
- ★【本館閲覧室2階 253.05/AME】
『現代アメリカ外交キーワード : 国際政治を理解するために 』石井修 滝田賢治編 有斐閣 2003
- ★【本館閲覧室3階 319.53/GEN】
『「代表」と「統治」のアメリカ政治』 待鳥聡史著 講談社 2009 (講談社選書メチエ ; 443)
- → アメリカ政治における政党の役割につい解説されています。日本の政党との違いを考えるのに役立ちます。
- ★【本館3階閲覧室 312.53/DAI】
『個人と国家のあいだ「家族・団体・運動」』 久保文明, 有賀夏紀編著 ミネルヴァ書房 2007 (シリーズ・アメリカ研究の越境 ; 第4巻)
- → 「第4章 二大政党」ほか、アメリカ社会についての最新の研究成果を集めた論文集です。
- ★【本館3階閲覧室 302.53/SHI】
- 第4回・第5回講義「移民社会アメリカにおける人種・民族」
『白人とは何か? : ホワイトネス・スタディーズ入門』藤川隆男編 刀水書房 2005
- → 日本初の白人研究。
- ★【本館閲覧室3階 316.8/HAK】
『アメリカニズムと人種』川島正樹編 名古屋大学出版会 2005
- → 植民地時代以来の歴史と現代アメリカ社会における困難を軸に、アメリカニズムと「人種」の関係の全体像を考察。「第6章 公民権運動から黒人自立化運動へ」(第4回)、「第9章 「人種」と結婚」(第5回)について取り上げます。
- ★【本館閲覧室3階 316.853/AME】
『「アメリカ人」の境界とラティーノ・エスニシティ : 「非合法移民問題」の社会文化史』村田勝幸 東京大学出版会 2007
- → アメリカで人口比率が増えているラティーノ(ラテンアメリカ出自のスペイン語系住民)に関する諸問題を取り上げた研究書
- ★【本館閲覧室3階 316.853/AME】
『「インディアン」と「市民」のはざまで : 合衆国南西部における先住社会の再編過程』水野由美子 名古屋大学出版会 2007
- → 「インディアン」かつ「アメリカ市民」という曖昧な法的地位におかれたアメリカ先住社会を考察
- ★【本館閲覧室3階 316.853/IND】
『創られるアメリカ国民と「他者」:「アメリカ化」時代のシティズンシップ』松本悠子 東京大学出版会 2007
- → 国内でアメリカ国民(私たち)と他者はいかに形成され、その境界がどこにあるかを考察
- ★【本館閲覧室3階 316.853/TSU】
『多文化主義のアメリカ 揺らぐナショナル・アイデンティティ』油井大三郎 遠藤泰生編 東京大学出版会 1999
- ★【本館閲覧室3階 361.5/TAB】
『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ : 世界史の中のアメリカニゼーション』 油井大三郎 遠藤泰生編 東京大学出版会 2003
- → 第1部では、アメリカ国内の「同化」「白人性」の問題を解説。
- ★【本館2階閲覧室 253/SHI】
『原典アメリカ史 社会史史料集』 アメリカ学会訳編 岩波書店 2006
- → 「国民の境界と再構築」水野由美子 pp.254-264 1920年代以降のアメリカ市民を再定義に関する史料の解説されている。
- ★【本館閲覧室2階 253/G34】
- 第6回・第7回講義「アメリカの対外政策、アジア・太平洋政策」
『アジア太平洋地域形成への道程 : 境界国家日豪のアイデンティティ模索と地域主義』 大庭三枝 ミネルヴァ書房 2004
- → アジア太平洋という地域が受け入れられるようになった過程で、日本とオーストラリアが果たした役割を考察
- ★【本館閲覧室3階,本館1階書庫 319.2/AJI】
『アメリカと戦間期の東アジア : アジア・太平洋国際秩序形成と「グローバリゼーション」 』高光佳絵 青弓社 2008
- ★【本館閲覧室3階 319.5302/AME】
『現代東アジアと日本6 アメリカと東アジア』 久保文明・赤木完爾編 慶應義塾大学出版会 2004
- → アメリカの東アジア関与の諸相についての分析が示されています。(第6回・第7回)
- ★【本館閲覧室3階 302.2/GEN】
『1920年代の日本と国際関係 : 混沌を越えて「新しい秩序」へ』 杉田米行編 春風社 2011
- → 1920年代の日本を取り巻く国際関係を再検討した論文集です。(第7回)
- ★【準備中】
『APECの素顔 : アジア太平洋最前線』 服部崇著 幻冬舎 2009
- → 2005年から2008年の3年間、APEC
事務局で仕事をした著者によるAPECスケッチです。APECを身近に感じてみましょう。(第7回)
- ★【本館閲覧室3階 333.7/APE】
視聴覚資料 図書館には、ビデオやDVDも置いてあります。
★のついている資料は、授業期間中(4月~8月)はケースが本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。 ケースを持ってカウンターで借り出し、1階の視聴覚コーナーで視聴して下さい。
『歴代アメリカ大統領の軌跡』(DVD)10巻
- → 歴代のアメリカ大統領の映像(演説や政治・外交関係)が収録。調べたい時代の大統領のDVDを見てみましょう。
- ★【本館1階視聴覚資料 312.53/REK 】
論文 関連する論文を読むとそのテーマについて詳しい情報や最近のものを読めば最新情報が得られます。
■授業担当教員の著作
高光佳絵「日中戦争におけるアメリカの対ドイツ・ソ連認識」『特集日中戦争の時代』軍事史学会編 錦正社 2009(軍事史学 第45巻第3号(通巻179号))
- 【本館閲覧室2階 210.74/TOK】
高光佳絵「第4章 1930年代におけるアメリカの中国認識と対日政策」『アメリカ外交の分析 : 歴史的展開と現状分析』杉田米行編 大学教育出版 2008
- 【本館閲覧室3階 319.53/AME】
参考図書(辞書・事典等) 初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
「本館参考」にあるものは図書館内で利用して下さい。
『国際政治経済辞典 改訂版』川田侃 大畠英樹編 東京書籍 2003
- → 国際政治経済の現在と理論を解説した辞典です。わからない言葉を調べましょう。
- 【本館参考 319.033/KOK】
授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
本や論文を探す方法 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/pfsearch.html)
作成:千葉大学附属図書館 2011.4.1
|