授業資料ナビゲータ(PathFinder) |
教養コア科目D(歴史と社会) |
平成23年度(2011) 授業コード:G14D22104 |
|
歴史学4
近代日本とイスラーム世界
|
火5 秋葉淳先生 |
キーワード: 近代日本 イスラーム アジア主義 トルコ
|
←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web 授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。
日本語で読む中東メディア 【http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.html】
- → 中東の新聞記事を日本語で読んで、今現地で何が話題になっているか知ることができます。
日本中東学会 【http://wwwsoc.nii.ac.jp/james/index.html】
- → 中東・イスラーム関連の研究会・催しの情報や、文献のデータベースにアクセスできます。
「1890 エルトゥールル号事件」(災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成17年3月 中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会(三沢伸生) 【http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1890--ertugrulJIKEN/index.html】
- → エルトゥールル号遭難事件に関する最新の研究成果です。
図書 本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。
『イスラームの歴史〈1〉イスラームの創始と展開』 宗教の世界史11)佐藤次高編 山川出版社 2010
『イスラームの歴史〈2〉イスラームの拡大と変容』 (宗教の世界史12)小杉泰編 山川出版社 2010
- → イスラームという宗教と社会との関わりを中心にまとめた最新の概説書。
- ★【本館閲覧室2階 167/ISU】
『日本人の中東発見-逆遠近法のなかの比較文明史』 杉田英明著 東京大学出版会 1995
- → 近代に至るまでの日本と中東との相互交流と相互のイメージ形成に関する最良の書。
- ★【本館閲覧室2階 210.18/NIH】
『ジャポンヤ-イスラム系ロシア人の見た明治日本』 アブデュルレシト・イブラヒム著 小松香織・小松久男訳 第三書館 1991
- → 明治時代に日本を旅したムスリムの旅行記。イブラヒムによる日本社会の観察や、彼と日本の政治家との交流が興味深い。
- ★【本館閲覧室2階 291.099/I14】
『在日タタール人-歴史に翻弄されたイスラーム教徒たち』 (ユーラシア・ブックレット134) 松長昭著 東洋書店 2009
- → 1920年代から1950年代にかけて日本各地にコミュニティを形成していた在日タタール人の歴史。
- ★【本館閲覧室3階 334.41/ZAI】
『日本のムスリム社会』 (ちくま新書) 桜井啓子著 筑摩書房 2003
- → 身近な存在になってきた隣のイスラーム教徒についての一冊。。
- ★【本館閲覧室4階小型 334.41/NIH】
参考図書(辞書・事典等) 初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
「本館参考」にあるものは図書館内で利用して下さい。
『新イスラム事典』 日本イスラム協会監修 平凡社 2002
- ★【本館参考 227.033/SHI】【本館閲覧室2階 227.033/SHI】
『岩波イスラーム辞典』 大塚和夫[ほか]編 岩波書店 2002
- ★【本館参考 227/IWA】【本館閲覧室2階 227/IWA】
- → イスラーム、中東関係の事柄を調べるためにまず手にとってほしい事典(辞典)。できるだけ両方を参照してください。
もっと詳しく知るには
『コーラン(全3巻)』(岩波文庫) 井筒俊彦訳 岩波書店 1957-58
- ★【本館閲覧室4階小型 167.3/KOR】
『コーラン』 (世界の名著15) 藤本勝次編 中央公論社 1970
- ★【本館閲覧室2階 080/SE22】
- → イスラームの聖典、コーラン(クルアーン)を手にとって読んでみましょう。
『近代トルコ見聞録』 長場紘著 慶應義塾大学出版会 2000
- → 意外に多い、トルコ(オスマン帝国)に旅した明治・大正期日本人。彼らが見たのはどんな社会だったでしょうか。
- ★【本館閲覧室3階 302.266/KIN】
『埃及混合裁判』 原敬著 金港堂 1889
【http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794456】(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- → のちの「平民宰相」原敬が外務省勤務時代にまとめたエジプト裁判制度の報告書。
『イブラヒム、日本への旅』 小松久男著 刀水書房 2008
- → ロシア・オスマン帝国・日本を行き来してイスラーム世界の再興を模索したアブデュルレシト・イブラヒムの伝記。
- ★【本館閲覧室2階 289.2/IBU】
『近代日本とトルコ世界』 池井優,坂本勉編 勁草書房 1999
- → 明治・大正期日本とトルコ(オスマン帝国)やタタール人との関係・交流に関する研究書。
- ★【本館閲覧室3階 319.1027/KIN】
『日中戦争とイスラーム-満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策』 坂本勉編 慶應義塾大学出版会 2008
- → 戦前・戦中期日本のいわゆる「回教工作」に関する研究書。
- ★【本館閲覧室2階 210.74/NIC】
My Book List & Keywords自分で見つけた図書や、実際に使った検索キーワードなどをメモしましょう。
授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
本や論文を探す方法 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/pfsearch.html)
作成:千葉大学附属図書館 2011.4.1
|