印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 教養コア科目D(歴史と社会)
平成23年度(2011) 授業コード:G14D22101, G14D22102
歴史学 1・2
木1 山田賢先生

キーワード: 銀 倭寇 明清交替 宗族 義兄弟 村落共同体

  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web  授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。

JapanKnowledge 【学内限定】
→ 「日本大百科全書」「日本人名大辞典」などいくつもの辞典をまとめて検索できるデータベースです。「宗族」や「倭寇」、「兄弟分」、「村落共同体」の項目に詳しい説明があります。他にも分からない用語は調べておきましょう。

図書  本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
中国史に関する図書は、分類番号が「222」の書棚にありますので、直接その場所に行って、どのような本があるのか手にとってみましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。

海と帝国 : 明清時代 』(中国の歴史 第8巻) 上田信著 講談社 2005
→ 明清の歴史を日本海から南シナ海までの海に接する地域も含んだ「海の歴史」として扱っている図書。第5章、第6章では16世紀の倭寇や銀の流入、社会秩序の変容について記述されています。「歴史キーワード解説」(p481~)や「参考文献」(p492~)も参照してください。
★【本館閲覧室2階 222.01/CHU】
明清と李朝の時代』(世界の歴史 第12巻) 岸本美緒, 宮嶋博史著 中央公論社 1998
→ 明清と李朝の時代の概説書でカラーの図版が多く掲載されています。朝鮮の伝統社会や中国の「家」についても扱っています。巻末には参考文献(p429~)があります。
★【本館閲覧室2階 209/SE22】
大航海時代』(《ビジュアル版》世界の歴史 第13巻) 増田義郎著 講談社 1984
→ 大航海時代に関する概説書です。16~17世紀の銀の貿易に関する記述があります。(p247~)
★【本館閲覧室2階 209/B42】
水滸伝 三国志 他2編』(少年少女世界文学全集 第43巻) 講談社 1959
→ 『三国志』、『水滸伝』の子供向けダイジェスト版です。全編を通して読むなら、『水滸伝』(岩波文庫)、『三国志 : 完訳』も図書館にあります。
★【本館4階児童書 909.08/SH96】★【本館1階書庫 909.08/SH96】
世界史のなかの近世』(日本の近世 第1巻) 朝尾直弘編 中央公論社 1991
→ 日本の近世と他の国々のかかわりについて体制や貿易、宗教など様々な面から論じている本です。p53から始まる「東アジアにおける幕藩体制」には16世紀の「村」について述べられています。
★【本館閲覧室2階 210.5/N77】

視聴覚資料  図書館には、ビデオやDVDも置いてあります。
★のついている資料は、授業期間中(4月~8月)はケースが本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。
ケースを持ってカウンターで借り出し、1階の視聴覚コーナーで視聴して下さい。

明朝の興亡』(中国の歴史 第8巻) 日本放送教育協会企画・制作 (ビデオ)
★【本館1階視聴覚資料室 222.01/CHU】
清朝の盛衰 』(中国の歴史 第9巻) 日本放送教育協会企画・制作 (ビデオ)
★【本館1階視聴覚資料室 222.01/CHU】
戦国時代と「天下一統」 : 「クニ」から「国家」へ』(朝日百科 日本の歴史 第11巻) (ビデオ) 45分 1999
★【本館1階視聴覚資料室 210/ASA】


参考図書(辞書・事典等)  初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
「本館参考」にあるものは図書館内で利用して下さい。

歴史学事典』尾形勇 [ほか] 編 弘文堂 1980
第4巻  『民衆と変革
第9巻  『法と秩序
第10巻 『身分と共同体
→ 各巻ごとにテーマが設定されており、そのテーマに含まれる項目がアイウエオ順に並べられています。関連する用語や文献が示されているので、さらに詳しく知りたい時にも便利です。「同族意識」、「宗族」、「村共同体」、「義兄弟」などに関する説明があるので、目次や巻末の事項索引から見つけましょう
【本館参考 203/R25】


各回の講義テーマについて詳しく知るには

■第2回 16世紀の世界:「銀」の奔流と一体化する世界
東アジアの「近世」』(世界史リブレット13) 岸本美緒著 山川出版社 1998
★【本館閲覧室2階 209/SEK】
■第3回 東アジア世界の変容:南の「倭寇」・北の「女真」
境界をまたぐ人びと』(日本史リブレット28)村井章介著 山川出版社 2006
★【本館閲覧室2階 210/NIH】
■第4回 生成する中国の「家」:「宗族」とは何か?
漢民族と中国社会』(民族の世界史5)橋本萬太郎編 山川出版社 1983
★【本館閲覧室3階 389/MI47】
■第5回 水滸伝と三国志演義の世界像:「義兄弟」の結集という物語
中国の秘密結社』(講談社選書メチエ)山田賢著 講談社 1998
★【本館閲覧室2階 222.06/CHU】
■第6回 近世日本社会における「村」のかたち:「村」の境域
近世村人のライフサイクル』(日本史リブレット39)大藤修著 山川出版社 2003
★【本館閲覧室2階 210/NIH】
■第7回 東アジア伝統社会の形成:「家」と「村」の比較社会史
東アジア・東南アジア伝統社会の形成 : 16-18世紀』(岩波講座世界歴史 第13巻)岸本美緒[ほか]執筆 岩波書店 1998
★【本館閲覧室2階 209.08/I95】
両班』(中公新書)宮嶋博史著 中央公論社 1995
★【本館閲覧室4階小型 221.05/YAN】
もっと詳しく知るには
結社が描く中国近現代』(結社の世界史2)野口鐵郎編 山川出版社 2005
【本館閲覧室3階 361.6/KES】
近世の村社会と国家』水本邦彦著 東京大学出版会 1987
【本館閲覧室2階 210.5/MI95】

My Book List & Keywords自分で見つけた図書や、実際に使った検索キーワードなどをメモしましょう。













授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
本や論文を探す方法 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/pfsearch.html)
作成:千葉大学附属図書館 2011.4.1