印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 教養コア科目C(芸術と文化)
平成23年度(2011) 授業コード:G14C16101
外国文化を考える1
ロシア文化:作品を「論じる」ための作法
火2 鳥山 祐介 先生

キーワード: ロシア文化 ロシア史 ロシア文学 ロシア音楽 正教 
ユダヤ コーカサス 日露関係

  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web  授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。

ジャパンナレッジ 【学内限定】
ブリタニカ・オンライン・ジャパン 【学内限定】
→ 二つとも学内のどこでも使えるオンラインの百科事典です。キーワードで調べてみましょう。

図書  本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。

ロシアを知る事典』 川端香男里[ほか]監修 平凡社 2004
→ ロシアと旧ソ連諸国の歴史・文化・社会を展望する総合的な事典です。
★【本館参考 302.38/ROS】【本館閲覧室3階 302.38/ROS】
中央ユーラシアを知る事典』(有斐閣アルマ ; Interest) 小松久男 [ほか] 編集 平凡社 2005
★【本館参考 229.6/CHU】【本館閲覧室2階 229.6/CHU】
読んで旅する世界の歴史と文化 ロシア』原卓也監修 新潮社 1994
→ ロシアの歴史、自然、文学、音楽、建築などを詳述しています。巻末に人名索引付き。
★【本館閲覧室2階 293.8/ROS】
図説帝政ロシア : 光と闇の200年』土肥恒之著 河出書房新社 2009
→ ピョートルたいていから最後の皇帝ニコライ2世までを解説。カラー図版が多数掲載されています。
★【本館閲覧室2階 238.05/ZUS】
図説ロシアの歴史』栗生沢猛夫著 河出書房新社 2010
→ 9世紀のキエフ公国から現代まで地図や図版とともに詳しく説明しています。
★【本館閲覧室2階 238/ZUS】
ロシアがわかる12章』 ユーラシア研究所・ブックレット編集委員会編 東洋書店 2005
★【本館閲覧室3階 302.38/ROS】
イコンのこころ』高橋保行著 春秋社 1981
→ 正教会の司祭である著者がイコンの歴史やその読み解き方を詳しく解説しています。
★【本館閲覧室4階 702.099/TA33】
ユダヤ学のすべて』沼野充義編 新書館 1999
→ ユダヤに関するキーワードや各界の有名なユダヤ人について平易に解説しています。
★【本館閲覧室3階 316.88/YUD】
ロシア・ソヴィエトのユダヤ人100年の歴史 』ツヴィ・ギテルマン著 ; 池田智訳 明石書店 2002
→ ロシア帝国時代からソ連崩壊後のユダヤ人の歴史を図版ともに詳しく解説しています。
★【本館閲覧室3階 316.88/ROS】
はじめて学ぶロシア文学史』藤沼 貴、井桁 貞義、水野 忠夫編 ミネルヴァ書房 2003
→ ロシアの歴史と文化についての全体的なイメージがつかめる入門書です。
★【本館閲覧室4階 980.2/HAJ】
ロシア文学史』川端香男里編 東京大学出版会 1986
→ ロシア中世から現代までを描いています。
★【本館閲覧室4階 980.2/R72】
ロシア音楽史 : 《カマーリンスカヤ》から《バービイ・ヤール》まで』フランシス・マース著 春秋社 2006
→ 19世紀の作曲家グリーンカから20世紀のショスタコーヴィチまで、ロシア、ソ連と続くロシア音楽を詳述しています。巻末に年表あり。
★【本館閲覧室4階 762.38/ROS】
プーシキンとロシア・オペラ』田辺佐保子著 未知谷 2003
→ プーシキンの詩・小説は数多くのロシア・オペラの題材となってきました。オペラとプーシキンの作品の関係を解説しています。
★【本館閲覧室4階 766.1/PUS】
北槎聞略 : 大黒屋光太夫ロシア漂流記』 桂川甫周著 ; 亀井高孝校訂 岩波書店 1990
★【本館閲覧室4階小型 29】
大黒屋光太夫 : 帝政ロシア漂流の物語』 山下恒夫著 岩波書店 2004
★【本館閲覧室4階小型 289.1/DAI】
→ 上記の2冊は、船の漂流により、1782年~92年ロシアに滞在することとなった日本人 大黒屋光太夫のロシアに関する聞き書きと伝記です。


ソ連、ロシアの文化をもっと知りたいとき

■文学 閲覧室4階の980の棚には、現代ロシア文学も多数あります。
プーシキン[1799-1837]: 『オネーギン』 『スペードの女王 ; ベールキン物語』 『大尉の娘』(岩波文庫)
【本館閲覧室4階小型 983/PUS】
ゴーゴリ[1809-1852]: 『外套 ; 鼻』 『検察官』(岩波文庫)          【本館閲覧室4階小型 983/GOG】
レールモントフ[1814-1841]: 『現代の英雄』(岩波文庫)
【本館閲覧室4階小型 98/L】
ツルゲーネフ[1818-1883]: 『初恋』 『猟人日記 』(岩波文庫)
【本館閲覧室4階小型 98/T】
ドストエフスキー[1821-1881]: 『罪と罰』 『カラマーゾフの兄弟』 (岩波文庫)地下室の手記』 (光文社古典新訳文庫)
【本館閲覧室4階小型 983/DOS】
トルストイ[1828-1910]: 『戦争と平和(岩波文庫)アンナ・カレーニナ』 『イワン・イリイチの死 ; クロイツェル・ソナタ(光文社古典新訳文庫)
【本館閲覧室4階小型 983/TOL】
ゴーリキー[1868-1936]: 『どん底 』(岩波文庫)                【本館閲覧室4階小型 98/G】
ブルガーコフ[1894-1940]: 『巨匠とマルガリータ』河出書房新社 2008     【本館閲覧室4階小型 98/G】
ザミャーチン[1894-1937]: 『われら』(岩波文庫)
【本館閲覧室4階小型 98/Z】
プラトーノフ[1897-1937]: 『プラトーノフ作品集』(岩波文庫)
【本館閲覧室4階小型 98/P】
ソルジェニーツィン[1918-2008]: 『イワン・デニーソヴィチの一日』 『短篇集』(岩波文庫)
【本館閲覧室4階小型 98/S】
■音楽 チャイコフスキー、ラフマニノフ、ショスタコーヴィチなど高名な作曲家の音楽を図書館で視聴できます。
バレエ組曲<<くるみ割り人形>>』(チャイコフスキ-大全集CD=TCHAIKOVSKY)
【本館2階視聴覚資料 762.8】
ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30』Rachmaninov 演奏:Vladimir Ashkenazy
【本館1階視聴覚資料 764.3】
ショスタコーヴィチ交響曲全集』演奏:London Philharmonic
【本館1階視聴覚資料 764.3】
ショスタコーヴィチ自伝』ショスタコーヴィチ著 ; レフ・グリゴーリエフ, ヤーコフ・プラテーク編 ナウカ 1983
【本館閲覧室4階 762.8/S559】
■映画 ロシアの映画に関する図書が多数あります。タルコフスキーの映画も視聴できます。
タルコフスキー』ミシェル・エスティーヴ編 国文社 1991
【本館閲覧室4階 778.238/TAR】
僕の村は戦場だった』(DVD)1巻 41分
→ タルコフスキーの作品です。他にも『惑星ソラリス』、『ストーカー』などの作品を所蔵しています。1階の視聴覚エリアで視聴できます。
【本館1階視聴覚資料 778/BOK】

授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
本や論文を探す方法 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/pfsearch.html)
作成:千葉大学附属図書館 2011.4.1