授業資料ナビゲータ(PathFinder) |
教養コア科目C(芸術と文化)
|
平成23年度(2011) 授業コード:G14C12501
|
|
文化の多様性を考える
|
前期 金5 鈴木伸枝先生,児玉香菜子先生
|
キーワード: 文化人類学 沖縄 在日外国人(特にフィリピン人) 日系人
越境結婚(国際結婚) 外国人の介護・ケア労働 多文化介護 先住民
世界観 牧畜民 モンゴロイド 北方ユーラシア 内陸乾燥地 モンゴル
|
←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web 授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。
Japan Knowledge ジャパンナレッジ【学内限定】
- →キーワードを使って検索すると「日本大百科全書」などの辞典の該当項目を読めます。
国立民族学博物館
- →資料目録のほかにも、コスチュームデータベースなど写真の見られるデータベースがあります
鈴木伸枝先生のWebサイト
移民関連のWebサイト
- 海外日系人協会,
オキナワ日ボ協会,
ディスカバー・ニッケイ:日本人移民とその子孫,
ダイバーシティ研究所,
日比家族センタ
Web上の統計
- e-Stat政府統計の総合窓口(
外国人登録者数
,婚姻,
離婚)
- 千葉県ホームページ(外国人登録者数 平成22年末)
竹富島関連のWebサイト、記事等
- ぱいぬ島ストーリー(竹富町観光協会),
竹富島憲章、沖縄の憲章・島の未来シンポ宣言など,
竹富島憲章を生かす会,
全国竹富島文化協会,
竹富町役場ホームページ,
竹富町ホームページ,
竹富島ホームページ(環境省),
問われる「竹富島憲章」(八重山毎日新聞社説 2008年1月30日),
竹富島(Wikipedia)
図書 本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。
『「日本人」の境界 : 沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮植民地支配から復帰運動まで 』小熊英二 新曜社 , 1998
- ★【本館閲覧室2階 210.6/NIH 】
『近代日本社会と「沖縄人」 : 「日本人」になるということ 』冨山一郎 日本経済評論社 , 1990
- ★【本館閲覧室3階 361.65/KIN 】
『無意識の植民地主義―日本人の米軍基地と沖縄人 』野村浩也 お茶の水書房 , 2005
- ★【本館閲覧室3階 395.3/MUI】
『沖縄イメージを旅する―柳田國男から移住ブームまで 』(中公新書ラクレ 287) 多田治 中央公論新社 , 2008
- ★【本館閲覧室3階 291.99/OKI】
『親密圏のポリティクス 』齋藤純一編 ナカニシヤ出版 , 2003
- ★【本館閲覧室3階 361.45/SHI】
『異文化間介護と多文化共生 』川村千鶴子ほか編著 明石書店 , 2007
- ★【本館閲覧室3階 369.26/IBU】
『移民政策へのアプローチ 』川村千鶴子ほか編著 明石書店 , 2009
- ★【本館閲覧室3階 334.41/IMI】
『国際移動と〈連鎖するジェンダー〉 再生産領域のグローバル化 』伊藤るりほか編著 作品社 , 2008
- ★【本館閲覧室3階 367.1/KOK】
『感情と看護―人とのかかわりを職業とすることの意味 』(シリーズケアをひらく) 武井麻子 医学書院 , 2001
- ★【本館閲覧室3階 498.14/KAN 】
『モンゴルの歴史 : 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』宮脇淳子著 刀水書房 , 2002
- →中央ユーラシア草原に騎馬民族が誕生して以来、2001年現代モンゴル国までを通観するモンゴル通史。
- ★【本館閲覧室2階 222.6/MON 】
『モンゴルの二十世紀 : 社会主義を生きた人びとの証言』(中公叢書) 小長谷有紀著 中央公論新社 , 2004
- ★【本館閲覧室2階 222.7/MON 】
『世界の食文化(3)モンゴル』小長谷有紀著 農山漁村文化協会 , 2005
- ★【本館閲覧室3階 383.8/SEK 】
『狩猟と遊牧の世界』(講談社学術文庫 24) 梅棹忠夫著 , 1976
- 【発注中】
『遊牧論そのほか 』(平凡社ライブラリー 116) 今西錦司著 平凡社 , 1995
- →日本人生態学者によるモンゴル高原の生態系と遊牧民の文化をめぐる、三度におよぶ調査行の記録。
- ★【本館閲覧室4階小型 389.227/I45, 本館閲覧室2階 081.8/I45(今西錦司全集2巻にもあり)】
『モンゴルの歴史と文化 』ワルター・ハイシッヒ著 ; 田中克彦 岩波書店 , 1967
- →ドイツ人モンゴル研究者による、モンゴル人の歴史認識の発展を概説したもの。古文書を追う足取りを手がかりに、モンゴル文学および草原の歴史と文化が分かりやすく紹介されている。
- ★【本館閲覧室2階 222.6/H473,本館閲覧室4階小型 222.6/MON(岩波文庫版)】
『チンギス・ハーンの末裔: 現代中国を生きた王女スチンカンル』楊海英,新間聡著 草思社 , 1995
- →中国の近現代史をチンギス・ハーンの末裔である王女スチンカルンの一生から描き出したもの。
- ★【本館閲覧室2階 289.2/B734】
雑誌 雑誌には図書よりも細かいテーマを扱った論文が載っているので、実際に手にとって眺めてみましょう。
『月刊みんぱく』国立民族学博物館編集 民族学振興会 月刊
- →日本の文化人類学的研究の中心的機関、国立民族学博物館が発行する雑誌。写真や図像が多用され、文化の多様性について知るきっかけとして最適です。
- 【本館雑誌書庫 05ゲ】
『千葉大学ユーラシア言語文化論集』千葉大学ユーラシア言語文化論講座 年刊
- →千葉大学で発行された紀要です。一部はオンラインで本文を読むことができます。
- 【本館雑誌閲覧室 04チ】
参考図書(辞書・事典等) 初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
『朝倉世界地理講座 : 大地と人間の物語』 朝倉書店 , 2006
- →2006年に刊行開始された最新の世界各地の地理的状況・現象に関する概説書。全15巻。この授業の担当教員、児玉先生が第2巻『東北アジア』(モンゴル)を執筆されています。
- 【本館閲覧室2階 290.8/ASA 】
文化人類学に興味のある人に
『マリノフスキー ; レヴィ=ストロース』 (世界の名著 59) 泉靖一責任編集 中央公論社 1967
- →文化人類学の代表的研究者、マリノフスキーとレヴィ=ストロースの著作が紹介され、解説も載っています。
- 【本館閲覧室2階 080/SE22,本館閲覧室2階 080/SE22(中公バックス世界の名著 71)】
『人類学の歴史 : 人類学と人類学者』 (明石ライブラリー 17) アダム・クーパー著 鈴木清史訳 明石書店 2000
- 【本館閲覧室3階 389/JIN】
『文化人類学20の理論』綾部恒雄編 弘文堂 2006
- 【本館閲覧室3階 389/BUN】
『文化人類学キーワード』改訂版 (有斐閣双書) 山下晋司, 船曳建夫編 有斐閣 2008
- 【本館閲覧室3階 389/BUN】
My Book List & Keywords自分で見つけた図書や、実際に使った検索キーワードなどをメモしましょう。
|