印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 教養コア科目A(論理と哲学)
平成23年度(2011) 授業コード:G14A02101,G14A02103
数理1・数理3
数理1:木1 / 数理3:木4 越谷 重夫 先生

キーワード: 自然数 素数 フィボナッチ数列 約数 完全数

  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web  授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。
Japan Knowledgeジャパンナレッジ 【学内限定】
→「日本大百科全書」などの辞書・事典を読むことができます。授業のキーワードで検索してみましょう。
Wikipedia
→ 「ウィキペディア」は利用者が自由に執筆できるインターネット上のフリーの百科事典です。授業のキーワードで検索してみましょう。
千葉大学理学部 数学・情報数理学科ホームページ【http://www.math.s.chiba-u.ac.jp】
→数学・情報数理学科発行の「Technical Reports of Mathematical Sciences, Chiba University」の一部を読むことができます。また、数学関係のリンク集があります。
NetLibrary【学内限定】
→オンラインで読むことのできる図書(e-Book)です。
整数論入門』(基礎数学シリーズ 16 復刊)久保田富雄著 朝倉書店 2004,
ゼロからわかる数学:数論とその応用』(シリーズ数学の世界 1)鈴木晋一著 朝倉書店 2001,
群論への30講』(数学 30講シリーズ 8 初版)志賀浩二著 朝倉書店 1989,
数学 7日間の旅』(科学選書 1)志賀浩二著 紀伊國屋書店 1990  などの図書があります。
UTオープンコースウェア【http://ocw.u-tokyo.ac.jp/】学術俯瞰講義 2007「数理の世界」
→東京大学の講義資料です。講義の映像を視聴することもできます。
図書  本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
数学に関する図書は、分類番号が「410~419」の書棚にあります。そのうち、整数論は「412」の書棚です。直接その場所に行って、どのような本があるのか手にとってみましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月~8月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。
シンメトリーとモンスター : 数学の美を求めてマーク・ロナン著 宮本雅彦, 宮本恭子訳 岩波書店 2008
★【本館閲覧室3階 411.6/SHI】
不変量とはなにか : 現代数学のこころ』今井淳, 寺尾宏明, 中村博昭著 講談社 2002
★【本館閲覧室3階 410/FUH】
数の本』J. H. コンウェイ, R. K. ガイ著 根上生也訳 シュプリンガー・フェアラーク東京 2001
★【本館閲覧室3階 410/KAZ】
数の世界 : 整数論への道』和田秀男著 岩波書店 1981
★【本館閲覧室3階 412.9/W12】
数 : その意外な表情』M. ラインズ著 片山孝次訳 岩波書店 1988
★【本館閲覧室3階 412.9/L754】
数,数,・・・ : 不思議なふるまい』M.ラインズ著 片山孝次訳 岩波書店 1989
★【本館閲覧室3階 412/L754】
数学する精神 : 正しさの創造、美しさの発見』(中公新書)加藤文元著 中央公論新社 2007
★【本館閲覧室4階小型 410/SUU】
素数の音楽』マーカス・デュ・ソートイ著 冨永星訳 新潮社 2005
★【本館閲覧室3階 412/SOS】
暗号のための代数入門』萩田真理子著  サイエンス社 2010
★【本館閲覧室3階 548.1/ANN】
雑誌  雑誌には図書よりも細かいテーマを扱った論文が載っているので、実際に手にとって眺めてみましょう。
数学セミナー』日本評論社 月刊
→別冊の「数学のたのしみ」は【本館閲覧室3階 410.5/SUU】にあります。
【本館雑誌閲覧室 41ス】
理系への数学 : 高校・大学生のための数学の道』現代数学社 月刊
【本館雑誌閲覧室 41リ】
数理科学』サイエンス社 月刊
【本館雑誌閲覧室 41ス】
参考図書(辞書・事典等)  初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
「本館参考」にあるものは図書館内で利用して下さい。
はじめからのすうがく事典』Thomas H. Sidebotham著 一松信訳 朝倉書店 2004
→【本館閲覧室3階 410.33/HAJ】にもあります。
【本館参考 410.33/HAJ】
数の単語帖』飯島徹穂編著 共立出版 2003
→【本館閲覧室3階 410.33/SUU】にもあります。
【本館参考 410.33/SUU】
岩波数学入門辞典』青本和彦ほか編 岩波書店 2005
→【本館閲覧室3階 410.33/IWA】にもあります。
【本館参考 410.33/IWA】
世界数学者人名事典』A.I.ボロディーン, A.S.ブガーイ編 千田健吾, 山崎昇訳 大竹出版 2004
【本館参考 410.33/SEK】

キーワード関連図書
ここで紹介するのはほんの一例ですが、図書館には授業のキーワードに関する資料がまだまだあります。もし気になる本を見つけたら、読んでみてください。
数のマジック : ハーバード大学の一般教養科目から
ベネディクト・グロス, ジョー・ハリス著 鈴木治郎訳 ピアソン・エデュケーション 2005
【本館閲覧室3階 410/SUU】
素数夜曲 : 女王の誘惑』吉田武著 海鳴社 1994
【本館閲覧室3階 412.9/Y86】
フィボナッチ数の小宇宙 : フィボナッチ数, リュカ数, 黄金分割 』中村滋著 日本評論社 2002
【本館閲覧室3階 410/FIN】
数学の不思議 : 数の意味と美しさ』カルヴィン・C・クロースン著 好田順治訳 青土社 2005
【本館閲覧室3階 410/SUU】
11からはじまる数学 : k-パスカル三角形, k-フィボナッチ数列, 超黄金数
松田修, 津山工業高等専門学校数学クラブ著 東京図書 2008
【本館閲覧室3階 410/11K】

授業の合間にいかがですか?―数学関連図書
数学に親しむ本、数学の入門書も図書館にあります。
若き数学者への手紙』イアン・スチュアート著 冨永星訳 日経BP社 2007
【本館閲覧室3階 410.4/WAK】
博士の愛した数式』小川洋子著 新潮社 2003
   →2004年に第一回本屋大賞を受賞し、2006年には映画が公開されたベストセラー小説です。
【本館閲覧室4階 913.6/OGA】
学校では教えてくれなかった算数』ローレンス・ポッター著 ; 谷川漣訳 草思社 20083
【本館閲覧室3階 410/GAK】
大学新入生のための数学ガイド』太田琢也, 桑田孝泰著 東京電機大学出版局 2007
【本館閲覧室3階 410/DAI】
大学1・2年ではどんな数学を学ぶの? 』数学セミナー編集部編 日本評論社 2009
【本館閲覧室3階 410/DAI】
初歩からの数学』岡本和夫, 長岡亮介著 放送大学教育振興会 2008
→放送大学の教科書です。映像を収録した付録のDVD-ROM(PC用)は、一階のカウンターで借りることができます。
【本館4階集密 377.159/H93】
おはなし数学 : カフェバーの会話で分かる数学の考え方ビーコム著 こやまけいこ作画 オーム社 2008
【本館閲覧室3階 410/OHA】

My Book List & Keywords自分で見つけた図書や、実際に使った検索キーワードなどをメモしましょう。





授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
作成:千葉大学附属図書館 2011.04.01