授業資料ナビゲータ(PathFinder) |
教養コア科目A(論理と哲学) |
平成23年度(2011) 授業コード:G14A01102 |
|
倫理 2
環境倫理学入門
|
木1 吉永明弘先生 |
キーワード: 環境倫理学 自然 場所 風土 文化 アメニティ
|
←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
Web 授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。
Japan Knowledge ジャパンナレッジ【学内限定】
- →「日本大百科全書」「現代用語の基礎知識」などを検索できます。わからない用語を調べてみましょう。
新聞記事データベース : ヨミダス(読売新聞) ,
聞蔵II(朝日新聞) 【学内限定】
- →過去の新聞記事を検索できるデータベースは情報の宝庫です。
アリアドネ>地球環境とエコロジー【http://ariadne.jp/environment.html/】
- → 人文リソース集「ARIADNEアリアドネ」の中の環境部門。環境問題に関係するサイトが紹介されています。
日本自然保護協会【http://www.nacsj.or.jp/】
- →日本自然保護協会の活動や調査研究等を紹介しています。
IUCN日本委員会【http://www.iucn.jp/】
- →IUCN(国際自然保護連合)日本委員会の活動や出版物等を紹介しています。
図書 本には、テーマに関連する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
- 「環境」に関する図書は、分類番号が「519」の書棚にあります。その他いろいろな分野に関連があるので、以下のリストを参照してそれぞれの書棚を見てみましょう。
★のついている図書は、授業期間中(4月縲・月)は本館1階 授業資料ナビコーナーにあります。
『環境倫理学のすすめ』(丸善ライブラリー) 加藤尚武 丸善 1991
- → この本は環境倫理学を日本に最初に紹介した入門書です。
- ★【本館閲覧室4階小型 519/KAN】
『環境倫理学』 鬼頭秀一・福永真弓編、東京大学出版会 2009
- → 最新版の環境倫理学の教科書。この授業を担当する吉永先生も第2章を執筆されています。
- ★【本館閲覧室3階 519/KAN】
『自然保護を問いなおす:環境倫理とネットワーク』(ちくま新書) 鬼頭秀一著 筑摩書房 1996
- → 環境倫理思想の系譜をたどり、新しい環境倫理について述べられています。
- ★【本館閲覧室4階小型 519.5/KI77】
『エコエティカ : 生圏倫理学入門』(講談社学術文庫) 今道友信著 講談社 1990
- → 「エコエティカ」とは「人類の生息圏の規模で考える倫理」のこと。著者が行った講義の録音を基にした本です。
- ★【本館閲覧室4階小型 150/EKO】
『自然』(一語の辞典) 伊東俊太郎著 三省堂 1999
- →ギリシア、アラビア、ヨーロッパ、中国の「自然」の語義的・思想的比較を通じて、日本の「自然」の意味を探求。
- ★【本館閲覧室2階 112/SHI】
『失われた景観:戦後日本が築いたもの』(PHP新書) 松原隆一郎著 PHP研究所 2002
- → 4つの事例を通して日本の景観の荒廃と景観保全の必要性を説いた本です。
- ★【本館閲覧室4階小型 518.8/USH】
『いちばん大事なこと : 養老教授の環境論』(集英社新書) 養老孟司著 集英社 2003
- → 解剖学者として知られ、また虫ずきを公言する著者の環境論。
- ★【本館閲覧室4階小型 519/ICH】
『自然の終焉 : 環境破壊の現在と近未来』 ビル・マッキベン著,鈴木主税訳 河出書房新社 1990
- → アディロンダック山中に住むジャーナリストの著者がデータを駆使しながら環境問題について書いた本です。
- ★【本館閲覧室3階 519.5/M158】
『空間の経験』(ちくま学芸文庫) イーフー・トゥアン著,山本浩訳 筑摩書房 1993
- → 現象学的地理学(人間主義地理学)の代表的な著作。
底本『空間の経験:身体から都市へ』(1988刊)、原著
『Space and place』(1977)も所蔵。
- ★【本館閲覧室4階小型 290.1/KUU】
『場所の現象学』(ちくま学芸文庫) エドワード・レルフ著,高野岳彦ほか訳 筑摩書房 1999
- → 『空間の経験』とならぶ人間主義地理学の代表作。底本となった『場所の現象学:没場所性を越えて』(1991)も所蔵。
- ★【本館閲覧室4階小型 290.13/BAS】
『風土としての地球』 オギュスタン・ベルク著,三宅京子訳 筑摩書房 1994
- → 著者は滞日経験のあるフランスの地理学者。和辻哲郎の『風土』に啓発された自身の風土論を展開しています。
- ★【本館閲覧室2階 290.12/B532】
『アメニティ・デザイン ほんとうの環境づくり』 第2版 進士五十八著 学芸出版社 1993
- → アメニティとは何か、どうすればアメニティが実現できるのかについて分かりやすく書かれています。
- ★【本館閲覧室3階 519.8/SH63】
視聴覚資料 図書館には、ビデオやDVDも置いてあります。
このビデオ・DVDはカウンターに申し込んで1階視聴覚コーナーでご覧ください。
『長良川はいま・・・:長良川河口堰5年目の検証』(ビデオ)前編・後編
- → 様々な角度から長良川河口堰建設を「事業評価」という視点で検証しています。
- 【本館1階視聴覚資料 517.215/NAG】
『チェルノブイリの傷 奇跡のメス 』(DVD)(NHK プロジェクトX挑戦者たち)
- → 原発事故による健康被害に立ち向かった医師のドキュメント。
- 【本館1階視聴覚資料 210.76/PUR 】
雑誌 雑誌には図書よりも細かいテーマを扱った論文が載っているので、実際に手にとって眺めてみましょう。
『環境情報科学』 環境情報科学センター 季刊
- → 人間と環境に関する諸問題を、自然、人文、社会環境にわたって取り上げている学術雑誌。
- 【本館雑誌閲覧室 雑誌分類:51】
参考図書(辞書・事典等) 初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
『環境学がわかる。』新版 朝日新聞社 2005
- → 近年の環境学が概観できます。文献紹介やキーワード解説も充実。
- ★【本館閲覧室3階 519/KAN】
環境に関する基本的なデータを調べるには
『環境白書』環境庁編 大蔵省印刷局 1990-
- → web版環境省「環境白書・循環型社会白書」【http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/】
- 【本館4階集密禁帯 519.1/KA56】
『環境統計集』平成14年度〜平成18年度 環境省総合環境政策局編 ぎょうせい 2002-
- 【本館参考 519.059/KAN 】
『理科年表:環境編』 第1版,第2版 国立天文台編 丸善 2003-2006
- 【本館参考 519.036/KAN】
『環境年表』'96/97,2000/2001,2004/2005 茅陽一監修 オーム社 1995-
- 【本館参考 519.036/KAN】
『環境史年表』明治・大正編,昭和・平成編 下川耿史編 河出書房新社 2003-200
- 【本館参考 519.21/KAN】【本館閲覧室3階 519.21/KAN】
『地球環境データブック』 レスター・ブラウンほか編著,福岡克也監修 家の光協会 2000-
- 【本館参考 519.15/CHI】
『環境六法』 環境庁環境法令研究会編 中央法規出版 1973-
- → 日本の現行法令web版「法令データ提供システム」【http://law.e-gov.go.jp/】
- 【本館参考 519.12/KAN】
授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
本や論文を探す方法( http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/pfsearch.html)
作成:千葉大学附属図書館 2011.4.1
|