|
アダム・スミス コレクション 解題
![]()
1.Smith, Adam(1723-1790) 『道徳感情論』 初版
The theory of moral sentiments / by Adam Smith London : Printed for A. Miller, A. Kincaid & J. Bell , 1759 [12], 551, [1] p. ; 21 cm Spine title: Smith's Theory. Case's spine title: Moral sentiments. In case. Includes errata.
スミスの処女作。バラバラの私的諸個人の集まりにおいて、いかにして秩序は成立するか。
この近代的な問題を「共感」の論理で解明し、全体的効用主義の重商主義を批判した社会科学の古典。
出版後、カントやヘーゲル、ロシア・ナロードニキ、日本市民社会論者等に影響を与える。
生前にはそれぞれ特徴のある版が6版まで出る。第2版(1761年)でヒュームの疑問に答えた他、 幾つか修正。第3版(1767年)で「言語起源論」を追加。第4版(1774年)で副題が入る。 第6版(1790年)で2巻本となり、良心と世論との対立やシステム主義をめぐって大改訂・増補がなされる。 「はしがき」で『法学』を完成したいという意志を遺す。 |
The theory of moral sentiments. or, an essay towards an analysis of the principles by which men naturally judge concerning the conduct and character, first of their neighbours, and afterwards of themselves. To which is added, a dissertation on the origin of languages / by Adam Smith The eleventh edition Edinburgh : Printed for Bell and Bradfute; W. Laing; and Mundell, Doig, & Stevenson ; London : Lackington, Allen, & Co.,; Vernor, Hood, & Sharpe; and Cradock & Joy , 1808 2v. ; 22 cm Spine title: Smith's Moral sentiments. vol.1: viii, 464 p. vol.2: v, 438 p.
道徳感情論』はスミスの死後、版次のあるものとしては11版まで出る。 生前著者がよく気にしていたことは本の売れ行きと誤植。売れ行きのほうは良かったが、 誤植は出版者によって十分に訂正されないままに過ぎ、ようやく本版で重大なミスプリが 訂正される。 |
The theory of moral sentiments : to which is added, a dissertation on the origin of languages / by Adam Smith New edition / With a biographical and critical memoir of the author by Dugald Stewart London : G. Bell and Sons , 1911 lxix, 538, [32] p. ; 19 cm (Bohn's libraries) Spine title: Adam Smith's Moral sentiments.
本版の初版は1846年。11版以降の最も代表的なもの。
Theorie des sentimens moraux, ou, Essai analytique sur les principes des jugemens que portent naturellement les hommes, d'abord sur les actions des autres, et ensuite sur leurs propres actions : suivi d'une dissertation sur l'origine des langues / par Adam Smith ; traduit de l'anglais sur la septi me d., par Mme S. de Grouchy, marquis de Condrcet. Elle y a joint huit lettres sur la sympathie Seconde edition, revue et corrigee. Paris : chez Barrois l'Aine , 1830 2v. ; 22 cm Tome 1: xi, 398 p. Tome 2: [4], 445 p.
『道徳感情論』はスミスの生前にはドイツ語とフランス語に翻訳される。本書は最初の2つのフランス語訳 (マール・アントワーヌ・エドゥス訳、ドルバック監修訳)の後の第3番目の訳。本書の初版は1798年で、 「共感」論の小論が付加される。スミスの死後の訳としては1868年のロシア語訳がある。日本語訳としては、 米林富男訳の『道徳情操論』が最初(昭和23−24年)。 |
Lecures on justice, police, revenue and arms / delivered in the University of Glasgow by Adam Smith ; reported by a student in 1763 ; and edited with an introduction and notes by Edwin Cannan Oxford : Clarendon Press , 1896 xxxix, 293 p. ; 23 cm Spine title: Lectures of Adam Smith. Includes original index(p.[281]-286) and editor's index(p.[287]-293).
スミスはその生涯にグラスゴー大学教授、大陸旅行付き家庭教師、スコットランド関税委員
の職に就く。最初の大学教授在職中(1751−1764年)に法・政治学と修辞学・文学
を講義。本書は法・政治学の1763−64年の講義を学生が筆記したもので、後にE.
キャナンが編集。当時学生が筆記した講義は教授の許可なしに流通されることがあった。 この法・政治学講義の一部が後の『国富論』となる。残りの「正義」の部分を完成しよう と準備していたが、関税職と健康上の理由で果たせず、未刊。準備していたすべての原稿類 はなくなる前に焼却される。 |
Lecures on rhetoric and bells lettres / delivered in the University of Glasgow by Adam Smith ; reported by a student in 1762-63 ; edited with an introduction and notes by John M. Lothian London : Thomas Nelson and Sons , c1963 xl, 205 p. : port. ; 25 cm Includes appendix(p.195) and index(p.197-205).
修辞学・文学の1762−63年の講義を学生が筆記したもので、後にJ.M.ロージアンが編集。
これもスミスは刊行しようとしていたが、果たせず、未刊。スミスは1748−51年にエディンバラで
修辞学・文学について公開講義をし、それに手を入れる形で1751−63年のグラスゴー大学教職に就
いている間ずっと修辞学・文学を講義。 古典古代以来の修辞観を批判して近代的な修辞論を本格的に、しかも先駆的に展開。 社会科学のコミュニケーションとしてレトリックを考える。「言語起源論」(1761年) と同じ内容部分が含まれる。最近ではフーコーがスミスの「言語起源論」に注目していた。 |
Lecures on jurisprudence / Adam Smith ; edited by R. L. Meek, D. D. Raphael, P. G. Stein Oxford : Clarendon Press , 1978 viii, 42, 610 p. ; 24 cm (The Glasgow edition of the works and correspondence of Adam Smith ; V) Contents: Report of 1762-3, Report dated 1766. Appendix: 'Early draft' of part of The wealth of nations (p.[562]-581). First fragment on the division of labour(p.[582]-584). Second fragment on the division of labour(p.[585]-586). Includes bibliographical references and indexes(p.[587]-610).
1958年、J.M.ロージアンはアバデイーンの競売で購入した図書の中に学生が筆記したスミスの
講義が2組あることを発見。1つが法学講義で、これはNo.5のキャナン版と違って1762−63
年次のもので、配列も異なる。これがグラスゴー版全集本第5巻に収められる。他の1つがNo.6の修辞学・文学講義。 本巻には、いわゆる『国富論草稿』と分業論に関する2つの断片が含められている。 |
A course of lectures on elocution : together with two dissertations on language; and some other tracts relative to those subjects / by Thomas Sheridan A new ed. London : Printed for J. Dodsley , 1781 xxiii, 320 p. ; 23 cm Spine title: Elocution.
シェリダンはアイルランドのダブリン出身の俳優。当時の英語標準化運動のなかで、発音と朗読の技術を重視。 スミスもこの標準化運動の中にいたが、しかしシェリダンと違って別の新しい修辞論−反修辞の修辞−を展開。 |
An inquiry into the nature and causes of the wealth of nations / by Adam Smith Facsimile edition Tokyo : Yushodo Booksellers Ltd. , 1976 2v. ; 30 cm Originally published: London : Printed for W. Strahan and T. Cadell , 1776 "This facsimile edition is issued to commemorate the bicentenary of the first edition of The Wealth of Nations. Planned cooperataively by English, American and Japanese firms, it is published by Yushodo Bookselles Ltd., Tokyo, 1976. One thousand copies have been printed of which 981 copies are for sale. This is copy number 313."-- on colophon. Spine title: Smith's Wealth of Nations.
vol.1: [12], 510 p. vol.2: [4], 587 p.
社会科学の古典中の古典。1776年3月9日出版。「経済表」の著者F.ケネーが存命中
であれば、彼に捧げられる予定であった言われる(1774年12月16日、ケネー没)。重商主義
を批判して文明の市民的資本主義社会を研究。直接の執筆期間だけでも8年、自由主義の構想を抱い
てから20数年、ペネロープの織物を織るようにしてようやくのことで出版。親友の哲学者ヒュームの
「でかした、すばらしい!」の賛辞に迎えられて世に出る。時の政府の予算案に取り入れられたり、
首相W.ピットから「私どもは貴方の生徒です」と言われたりして、大成功を収める。 生前にはアメリカ、デンマーク、ドイツ、フランスで翻訳される。日本語訳は明治15−21年に わたって、石川暎作と嵯峨正作の訳で『富国論』として出される。 500部印刷され、値段は1ポンド16シリング。当時のロンドンの労働者の半年分の生活費に 相当する金額であった。我が国にはその500部の内、約10パーセントが集められている。 後のマルサス、リカード、J.S.ミル、マルクス等によって、批判的に摂取されていく。 |
An inquiry into the nature and causes of the wealth of nations / by Adam Smith Dublin : Printed for Messrs. Whitestone, Chamberlaine, W. Watson, Potts, S. Watson, Hory, Williams, W. Colles, Wilson, Armitage, Walker, Moncrieffe, Jenkin, Gilbert, Cross, Mills, Hallhead, Faulkner, Hillary, and J. Colles , 1776 3v. ; 23 cm Spine title: Smith's Wealth of nations. vol.1: [8], 391 p. vol.2: [8], 524, [3] p. vol.3: [4], 412 p.
本学所蔵はこのダブリン版。ロンドン版初版とは違って8折り版3巻本。
ロンドン版が出た同じ年に海賊版として出る。 我が国ではこの偽版を小泉信三が紹介し、河上肇が考証。 |
An inquiry into the nature and causes of the wealth of nations / by Adam Smith The second edition London : Printed for W. Strahan and T. Cadell , 1778 2v. ; 29 cm Spine title: Smith's Wealth of nations. vol.1: [8], 510 p. vol.2: [8], 589 p.
初版と判型・巻数は同じ。初版の評判に応えるために、同時に各方面からの批判に応えるため
に出される。ただし、修正は内容に関わるものであっても最小限に止められる。初版では第1巻
の頭にあった目次が各巻ごとに付される。典拠が幾つか脚注として示されるようになる。 部数500、値段1ポンド16シリング。 |
An inquiry into the nature and causes of the wealth of nations / by Adam Smith The third edtion, with additions London : Printed for W. Strahan and T. Cadell , 1784 3v. ; 22 cm Spine title: Wealth of nations. vol.1: viii, 499 p., includes errata. vol.2: vi, 518, [5] p., includes appendix(p.[519]-[523]). vol.3: v, 465, [50] p., includes index(p.[467]-[515]).
追加・訂正のもっとも大きな版。初版刊行後に受けた批判に本格的に応えるために、
また関税委員職で得た知識と経験を生かして決定版とするために、大幅に増補。
この版を残して私は死んでいきたいとまで思いこむ。 増補は主として重商主義政策批判と原蓄国家財政批判に集中。索引が付く。 現在のグラスゴー版『スミス全集』はこの第3版を底本としている。この版から体裁が 変化して8折版、3巻本となる。部数1000、値段18シリング。 第3版とは別に、旧版の購入者のために『初版と第2版に対する増補と訂正』という 冊子が出されている。それには増補分のすべてと修正の大部分が含まれている。 第3巻巻末に「道徳感情論 第4版」の広告あり。 |
An inquiry into the nature and causes of the wealth of nations / by Adam Smith The fourth edition London : Printed for A. Strahan and T. Cadell , 1786 3v. ; 23 cm Spine title: Wealth of nations. vol.1: viii, 499 p., with errata. vol.2: vi, 518, [6] p., includes appendix(p.[519]-[523]) and errata(p.[524]). vol.3: [vi], 465, [50] p., includes errata and index(p.[467]-[515]).
体裁は第3版と殆ど同じだが、第1巻冒頭で「第4版へのはしがき」が付される。
良い植字工を使ってくれというスミスの要望が入れられたためか、各版中最も誤植が少ないと言われる。 部数1500、値段18シリング。第3巻巻末に「道徳感情論 第4版」の広告あり。 |
An inquiry into the nature and causes of the wealth of nations / by Adam Smith The fifth edition London : Printed for A. Strahan and T. Cadell , 1789 3v. ; 23 cm Spine title: Smith's Wealth of nations. vol.1: x, 499 p. vol.2: vi, 518, [5] p. includes appendix(p.[519]-[523]). vol.3: v, 465, [50] p. includes index(p.[467]-[515]).